2017年9月~DELAのノイズ対策~
9月はDELAの使いこなしのための視聴がメインで、導入したものは古い物やジャンク品が多かった感があります。
<ネットワークオーディオの改善>RBR-1の発熱
4月にAcoustic Revive バッテリリファレンス電源 RBR-1を導入してから、ずっと気になっていたのが、RBR-1の発熱でした。稼働しているだけで常に発熱は大きいんですが、光メディアコンバータとスイッチングハブの2台をRBR-1に収容して、まとめて駆動している状態で、怖かったのがRBR-1の電源供給量を2台の電力消費量が上回ることでした。
過去に中村製作所 RAC-12というトランス型ACアダプタを使っていた際に、触れないくらい発熱して停止してしまったことがありました。RAC-12も通常時は問題なく使えていましたが突然停止したので、同じことがRBR-1で起きないか不安でした。
そこで年初に導入した光メディアコンバータを、5V/1.2A程度で動作する電力消費量の小さい光メディアコンバータに交換できないか探してみるとアライドテレシス LMC102が見つかったので、中古で投げ売りしていたものを購入しました。

ほとんど音質差はないだろうと思いましたが、消費電力が下がったことでRBR-1の負担が軽減されたのか、はたまたアライドテレシスの光メディアコンバータの性能がいいのかはわかりませんが、音質には結構大きな違いがあり、発熱の不安の解消と、音質改善の一石二鳥となりました。

<ネットワークオーディオの改善>DELAノイズ対策
前月に導入したDELAにLANケーブルAcoustic Reivive LAN-1.0 Triple-Cや電源ケーブルAudioQuest NRG-5などを移設導入した後、音の硬さに悩んでいました。
まだモニター期間ということもあり、内部に手を入れられない以上、外側から対応するしかありません。ノイズ対策の為にAcoustic Reivive USBターミネータ RUT-1 4つとLANターミネータ RLT-1を導入しました。

各ポートによって少し音質傾向が異なるのが面白かったですが、結局音が硬い原因は10月になって判明しました。モニター期間が終わったら、いずれ内部に手を入れてRUT-1の数は減らしたいと思っています。
コメント