Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC(2.5m)+RYG-1
発掘されたAudioQuest Type2.1を使い始めたものの、以前からお気に入りの電源ケーブルとして使っているPC-TripleC導体を使ったスピーカーケーブルを試聴してみたくなって、Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC(2.5m)をお借りしてみました。

Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleCのレンタルと試聴
オーディオルームのスピーカーケーブル オーディオルームを作ることになった際に、そのスピーカーケーブルがDENON AK-1000という古い切り売りケーブルしかなく、その後物置となっていた部屋の片づけをしていたところ、AudioQuest T...
プラグにはAcoustic Revive RYG-1をつけていただいて試聴してみましたが、これまでの廉価なスピーカーケーブルとは違い、音があふれてくるように出てきます。
PC-TripleCらしい期待通りの音だったので、このまま導入とさせていただきました。
リフォーム関連
アクセサリといっていいのか微妙だなと思ったので分けました。リフォームに便乗して防音性能を向上させる工事を行っていましたが、その際導入したのが防音ドアです。
DAIKEN 防音ドア アドバンス(A)防音タイプ
シアタールームとオーディオルームの防音は、二世帯化リフォームにおいて重要な課題でしたが、どちらの部屋のドアもDAIKEN 防音ドア アドバンス(A)防音タイプに交換工事を行いました。左がシアタールーム、右がオーディオルームです。

シアタールームの改装(2)防音ドアへの交換~DAIKEN 防音ドア アドバンス(A)防音タイプ
更なる防音強化 屋根裏スペースに作ったシアタールームの防音強化のために、階下へとつながる換気窓を閉鎖する改装を行い、シアタールームのリア環境を一度撤去する必要に迫られたことから、以前から温めていたスピーカーレイアウトを変更する計画に思い切っ...
ドアを取り付けられる幅と高さに制限があるため、建築当初は取り付けることができませんでしたが、素人が拙い技術であれこれドアに手を加えるより、こうした防音ドアを取り付けてもらう方が性能はもちろん、見た目もきれいに仕上がっていいですね。出費は痛いですが…。
コメント