浮かんでいるわけではないけど
先日、ネットワークオーディオプレーヤー LUMIN X1の空き端子であるRJ-45端子にLANターミネータ Acoustic Revive RLT-1とUSB端子にUSBターミネータ Acoustic Revive RUT-1を追加したばかりで、空き端子の対策を進めているところです。

パソコン由来の端子にはノイズ対策を~LUMIN X1の空きUSB端子にAcoustic Revive RUT-1を装着~
パソコン由来の端子 我が家のネットワークオーディオの中心であるネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の空き端子となっていたRJ-45端子にLANターミネーターAcousitc Revive RLT-1を投入してみましたが、RJ-4...
今回はX1のネットワークケーブルである光ファイバーケーブルについての話題です。
10Gtek シングルモード(9/125μm)光ファイバーケーブル(LC-LC)
これまでは使ってきたのは、10Gtek シングルモード(9/125μm)光ファイバーケーブルで、コネクタは両端ともLC-LCとなっている3mのものです。
これは以前LUMIN X1を導入した際に、光メディアコンバータTP-Link MC220Lと合わせて購入したもので、当時はまだラックのレイアウトもしっかり決まっていなかったこともあり、この長さを使う必要がありました。

LUMIN X1の導入(3)光ファイバー直接接続へ変更
澄み渡る空間 光ファイバーを用いた光通信を可能とするネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を導入することを決め、同時にその性能を最大限に発揮させるべく、必要な機材を手配していましたがケーブルの到着に時間がかかってしまい、これまでは...
コメント