2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

Acoustic Revive

壁コンセントの空き端子に電源コンディショナー~Acoustic Revive RPC-1~

空き端子を埋めるついでにノイズも取れたらいい先日、すでに販売終息となってしまっているAcoustic Revive コンセントスタビライザー CS-2Qを超える効果が見込めるという、Acoustic Reviveのカスタマイズコンセントスタ...
Acoustic Revive

壁コンセントの空き端子にコンセントスタビライザー~Acoustic Revive CS-2Qカスタム~

オーディオルームの壁コンセント5月初めのオフ会の前に、オーディオルームの電源環境を駆け込みでテコ入れを行い、壁コンセントに接続している電源ケーブルから、電源タップ、プリメインアンプDENON PMA-SX1とネットワークオーディオプレーヤー...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(4)LUMIN X1の電源ケーブルを交換

いよいよプレーヤー部へオーディオルームの電源環境の改善に着手し、ここまでオーディオ機器に使っている電源環境を、壁コンセント、電源タップへの供給ケーブル、電源タップときて、先日プリメインアンプDENON PMA-SX1と交換を進めてきました。...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(3)DENON PMA-SX1の電源ケーブル交換

アンプは電力供給がとても大切オーディオルームの電源環境の改善に着手し、ここまでオーディオ機器に使っている電源タップに供給する電源ケーブルをFURUTECH G-320Ag-18(1.8m)からAcoustic Revive POWER RE...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(2)電源タップの変更~Chikuma Complete-4 II→Acoustic Revive RTP-4 absolute~

電源環境の改善が弱点を炙り出すオーディオルームのアクセサリは、極力手元にあるものを流用し、特に電源環境を後回しにしてきましたが、シアタールームの整理をしたことで、シアタールームでこれまで使ってきた単線電源ケーブルを数本オーディオルームで使え...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(1)電源タップの電源ケーブルの変更~Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC~

そろそろ上流(電源)へ2018年末にオーディオルームを作る際、アクセサリ類は極力手元にあるものを流用し、不足しているものだけを購入する形でスタートしました。特に電源設備に関しては、非常にコンサバティブな構成でスタートしています。 壁コンセン...
DENON

Power Plant Premierの導入でPOA-A1HDへ予想外の副次的効果

クリーン電源の副次的作用2008年1月にセパレートAVアンプDENON AVP-A1HD/POA-A1HDをペアで導入し、Dolby Atmos/DTS:X対応のために2016年2月にAVプリアンプをMarantz AV8802Aに変更した...
PS Audio

シアタールームの改革(6)PS Audio Power Plant Premierの強化と電源環境の整理

クリーン電源を導入して電源ノイズの計測を目的として、電源環境の歪み率(%THD)を見ることができるPS Audio Power Plant Premierの中古品を購入しましたが、シアタールームの電源事情が一般的な家庭環境として悪くはないも...
DENON

断捨離~2019年3月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
iFi Audio

iFi-Audio ipowerを3つ追加購入~5V/12V仕様~

レンタル試聴の魔力もう1年以上前にになるでしょうか、代理店となるトップウィングさんから、iFi-Audio のアクセサリを、第1弾はiFi-Audio iPurifier DC、第2弾はiFi-Audio iPurifier AC、第3弾と...
スポンサーリンク