壁コンセントとカバー、ベース
実に7年ぶりに壁コンセントの交換を行いました。先に挙げたFURUTECHのフラグシッププラグと同様にNCFを採用した壁コンセントにAcoustic Reviveのコンセントベースとカバーを組み合わせて使用しています。
- FURUTECH GTX-D NCF(R)
- ACOUSTIC REVIVE CFRP-1F
- ACOUSTIC REVIVE CB-1DB

2017年壁コンセントの交換:第1フェーズ~2011年以来の電源改革~
いよいよ壁コンセントの交換 NCFを採用したFURUTECH FI-50M NCF(R)/FI-50 NCF(R)にほれ込んで、GTX-D NFC(R)を壁コンセントとして使用することを決め、先日その調達が終わりました。調達したのは以下の3...
仮想アース
DELAを導入して音の硬さに悩んでいた時にKOJO TECHNOLOGY ForcebarEPと交換する形で導入しました。ForcebarEPはコストパフォーマンスの高い仮想アースですが、ややクールな恩寵になる傾向を感じます。RGC-24 TripleC-FMの方が派手さはありませんがナチュラルな変化をもたらしてくれました。
- ACOUSTIC REVIVE RGC-24 TripleC-FM

仮想アース Acoustic Revive RGC-24 TripleC-FMをレンタル
仮想アースをレンタル 現在DELAのモニター評価機を導入して、硬く感じる音について何とか使いこなそうと、日々格闘している段階ですが、ノイズ低減を狙って仮想アースの追加を検討しているところです。 胡散臭いと思っていた仮想アースというものに興味...
コメント