ブレーカーを落としたら、検電ドライバーなどで通電していないのを確認してから、作業に取り掛かります。検電ドライバーがないならライトつきの電源タップとか、テーブルライトなどでもいいです。
私もオーディオ用にコンセントの極性を調べるために1つ持っています。安いので一つ持っておくと便利ですよ。
交換手順
具体的な交換方法については、また作業時の写真を掲載しますが、ざっくり以下のような手順で行います。
- 古い壁コンセントをカバー、コンセント、ベースの順番で取り外す
- C型金具と3本のケーブル(+、-、アース)を取り外す
- 新しいコンセントベースをC型金具で壁を挟み込むように取り付ける
- コンセントに3本のケーブルを接続する
- コンセントベースにコンセント本体を取り付ける
- コンセントカバーを取り付ける
後はこれを4回繰り返せば、作業は完了です。落としてあったブレーカーを上げて、検電ドライバーを差し込むと中の電球が光るので、ちゃんと通電しているか、接続に問題はないかを確認した上で、各機器を接続していくだけです。
注意したいのは、検電ドライバーが反応するのは片方だけという点です。仕様どおりに接続されていれば、コンセントの穴の短い方に差し込んだときにランプが付くはずですが、時々間違えて接続されていて長い方で反応することもあるので、両方差し込んで確認した方が安全です。
作業自体はさほど難しいものではありませんが、一応コンセントの交換工事は資格が必要です。自分でやって感電したら痛いでは済まないかもしれませんので、電気工事士の資格を持っている人に工事をしてもらいましょう。自分で資格を取得するというのもありですね。
結構、オーディオのために資格を取る人もいるとかいないとか…。
2017年電源工事の計画~2011年以来の電源改革~
6年半ぶりのコンセントの交換 FURUTECHのNCFコンセント GTX-D NFC(R)を壁コンセントとして導入候補と考えるようになりましたが、さすがに壁コンセントは交換に工事が必要となることから、その前にコンセントの試聴が可能なFURU...
Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント