USBターミネーターと狙っている効果が似ていますが、LAN端子へのノイズの混入を避けるキャップ、ターミネートによるノイズ増幅の防止、プラグの振動を抑制する制震効果と、こちらも複数の要素を1つで改善することが可能です。
今回はネットワークオーディオプレーヤ直結用のLAN端子が、未使用でリアに空いているのでそちらに接続して試聴します。
こちらもUSBターミネーターRUT-1と同様に大きな効果が感じられますが、こちらの方が音の広がりが断然良く、音の柔らかさはRUT-1の方に分があるように感じられます。
やや高音にささくれが残りますが、女性の声に艶が乗り伸びやかで、男性の声にも広がりが出て来て余裕があります。
ノイズ対策+α
2種類のUSBノイズフィルタPioneer Bonnes Notes DRESSING、AudioQuest JITTERBUGとRUT-1の間に大きな違いが現れたのは、なぜなのか…。
Pioneer Bonnes Notes DRESSING、AudioQuest JITTERBUGが電源ラインのノイズ除去を狙ったアクセサリですが、RUT-1やRLT-1は電源ラインのノイズ除去のみを狙ったものではありません。
RockDisk for audioでもそうでしたが、基板上に利用用途不明なUSBポートなどがついていたり、DELAのように複数の利用目的で使用するための個別のポートがついています。実運用では全ポートが使われることがないので、そのポートは大きく口を開けたまま放置され、ノイズの飛び込み口となり、信号の乱れを引き起こしてしまうリスクがあります。
私も回路のことは詳しくはありませんが、ターミネータは日本語では終端抵抗といいます。配線が数珠つなぎになるような接続形式で、配線の終わりに抵抗をつけることで、回路上を流れた信号の反射を防止し、信号が乱れるのを予防する効果があり、それに加えて空き端子をふさぐことで、ノイズの飛び込み口をふさぐというメリットもあります。
ただ、このターミネートに弊害がないわけでもないようです。RUT-1を接続すると、DELAの表示速度が遅くなる現象がランダムで発生することが確認されています。どうもターミネートされることで疑似的にそこにデバイスが接続されているようにDELAが勘違いをして、存在しないディスクを探しに行っているのかな?と。
また、DELAのハードディスク搭載モデルは、ハードディスクが2台搭載されていて、オーディオ機器としては大きめの振動が起動中は常にあります。
そしてハードディスクから発生した振動はシャシーやケーブルを伝い、基板上へと伝播して音質に悪影響を与えますが、RLT-1やRUT-1によってこの基板やケーブル上の振動を除去することで音質改善へ寄与していることが推測されます。
まとめ
1つ1つのアイテムについて、差はあるものの一定の効果が確認できました。パソコン周辺機器ということもあり、ノイズ対策、そして振動対策には詰めの甘さが残っているようで、オーディオ機器などの比べても効果の度合いが大きいように思えます。
これまでのアクセサリの投入などの積み重ねもあってのものかもしれませんが、特にUSBノイズフィルターRUT-1とLANノイズフィルターRLT-1は明らかに音調が変わります。では効果の大きかったRUT-1とRLT-1を同時に接続したら、どのくらい効果があるのでしょうか?いやほとんど差は生まれないのでしょうか?
Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント
いつも拝読させていただきありがとうございます。
HTと申します、よろしくお願いします。
さて私にとって宿題だった?光メディアコンバーターの件、無事導入できました。
1階から2階まで光メディアケーブルLC端子で接続しました。
・以前は建物の構造上WIFIでした
・1階HPハブにSFPコンバーター▶光メディアケーブル▶2階HPハブSFPコンバーター▶FX-08mini▶DELA
・光メディアコンバーター単体は購入せず、余っていたヒューレット製ハブの増設端子を採用
・SFPコンバーターやケーブルはサンワサプライ
・低コスト(二万円程度)ででき、認識もOKでした
・wifiとは違い楽器の実在感?が違いますね
・前段より二列目の楽器が左右内向きで、ボーカルを囲む雰囲気で、バックグラウンドが球体にも感じられます
・音楽的にも破錠せず、豊かな表現を感じれます
・後は光メディアケーブルの配線を整理するだけです
光メディアコンバーターの情報は乏しく、滅多にない貴重な情報です。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
HTさん、コメントありがとうございます。
同じように実践されている方がいらっしゃるのは心強いですね。
LAN環境による音への影響が大きいのはわかっていても、利便性などを考えたときにオーディオ環境だけ分離するのは難しいですから、一つの手法として光メディアコンバータによる分離を実践しています。
無線LANによる物理的な隔離は、どうしても電波の影響があるので、ノイズの低減につながらない場合もありますよね。
低ノイズなLAN環境が構築できるなら、光メディアコンバータのノイズの方が上回るということも可能性としてはありますが、我が家のように接続台数が多いネットワークでは大きな効果があると思います。空間表現に大きな差が出ますよね。
敷居が高いので手を出しづらいのだと思いますが、普通の人が導入できる手がかりとなるような情報源として、記事にしていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。