2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

Acoustic Revive

電源タップも床から切り離せ~電源タップ用アンダーボード Acoustic Revive TB-38H

とにかく床から切り離す少し前にオーディオルームの核配線の中から床の上を這っているスピーカーケーブル、電源ケーブル2本、LANケーブルそれぞれにケーブルインシュレータAcoustic Revive RCI-3Hを8つ使ってみました。下流から上...
ラック/ボード/インシュレータ

ラック裏のケーブルレールとして使ってみる~One Control Cable Hanger(2)~

ケーブルの収納だけ?普段から使っているオーディオケーブルの収納というか、仮置き場所としてOne Control Cable Hangerというケーブルハンガーを試してみました。One Control Cable Hangerを壁の高い所に取...
Acoustic Revive

運良く見つけたコンセントカバーAcoustic Revive CFRP-1F未使用品を追加調達

見つかるのが遅いけど少し前にオーディオルームの壁コンセントの交換を行う際、コンセントカバーの選定に悩んだことがありましたが、最終的にはすでに販売終息となっているFURUTECH 105-D NCFを導入する形で決着がつきました。以前も書いた...
3D/VR

Playstation VR環境の壁コンセントをアース端子付きコンセントに交換

厚みを最小限にするために先日、オーディオルームにある執筆環境の横に併設されているPlaystation VR用のシステムについて、オーディオ環境から取り外されて余ってしまっていた電源タップAcoustic Revive YTP-6R(FM)...
HDD&SSD

トランス方式ACアダプタYAMAHA PA-5CとPA-5Bの追加購入

録画用HDDにトランス方式ACアダプタを録画用USBHDDのACアダプタを2台分、以前から探していてYAMAHA PA-6、PA-5を入手しましたが、非安定化タイプのため、機器側の負荷によっては電圧が高めになることから、改めてUSBHDDに...
Acoustic Revive

ケーブルインシュレータAcoustic Revive RCI-3H(3)電源ケーブルAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(西)

下流から上流へスピーカーケーブルAcoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleCをSingle-Wire仕様からSingle~Bi-Wire仕様に変更してケーブル本数が増えたことから、ケーブルインシュレータを見直す...
Acoustic Revive

ケーブルインシュレータAcoustic Revive RCI-3H(2)電源ケーブルAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(東)

瑞々しいオーディオ再生中にはスピーカーから出る音などによって床や壁が振動しています。ケーブルを床に接した状態で置いておくとスピーカーから出る音などの影響を受けて、余計な振動が伝わってしまうことから音を濁す原因となります。音質向上を追求してい...
Acoustic Revive

プラズマテレビはノイズ源?~Greenwave Broadband EMI Meterによる測定~

起動時は要注意先日Playstation VR環境の電源タップをYAZAWA SHV1514WHというノイズフィルタ付きの電源タップから、オーディオ用途で使われていて遊休品となっていたAcoustic Revive YTP-6R(FM)へと...
3D/VR

Acoustic Revive YTP-6R(FM)をPlaystation VR環境へ投入

できるやつを遊ばせておく道理はない西側の壁コンセントから各機器へ接続するために使っていた電源タップAcoustic Revive YTP-6R(FM)は、現在はAcoustic Revive RTP-4 absoluteに置き換わり遊休品と...
FURUTECH

断捨離~2019年12月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
スポンサーリンク