2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Marantz

AudioQuest

ラックレイアウトの変更(7)各機器の起動と音出し確認

確認までが作業だ不要な壁寄せラックの撤去とラックの再構成、ケーブルの配線、テレビの再設置と順調に進み、機器の再設置作業は完了しました。ケーブルの配線はまだ整理されていません。生理的にこういうぐちゃぐちゃの状態は大嫌いですが、しかし、これにか...
Acoustic Revive

ラックレイアウトの変更(6)テレビの設置とネットワーク配線

体力も底をつき…もう一踏ん張りレイアウト変更もいよいよ佳境に入ってきましたが、電源ケーブルとサブウーファーの位置もある程度決まり、この時点で5時間ほど時間が経過していました。曇りの日で比較的涼しい一日だったのは幸いでしたが、クーラーの効いた...
Acoustic Revive

ラックレイアウトの変更(4)AVプリアンプへの配線

ラックの仮設置の後は配線作業サブウーファーDALI Helicon S600とテレビSONY BRAVIA KJ-75Z9Dの撤去から始まり、新規ラックの組み立てと既存ラックの組み換えが終わってようやく仮設置までたどり着きました。ここまでの...
Marantz

ラックレイアウトの変更(3)ラックの組み換え

ここからが本番ラックのレイアウト変更をするために、ラックの前においてあったサブウーファーDALI Helicon S600とテレビSONY BRAVIA KJ-75Z9D、壁寄せラックSDS 電子黒板用壁寄せラック MW-5570を撤去する...
Acoustic Revive

ラックレイアウトの見直し模索(6)ネットワークの配線シミュレーションとまとめ

いよいよ最後のネットワーク配線この数か月の試聴マラソンを受けて、現在のラックレイアウトでは、機器の入れ替えやケーブルの挿し替えに支障があり、ラックレイアウトの見直しを始め、横型ラックレイアウトに絞ってシミュレートを始めました。ラックのタイプ...
Acoustic Revive

ラックレイアウトの見直し模索(4)映像音声ケーブル配線シミュレーション

ケーブルのシミュレーションこの数か月の試聴マラソンを受けて、現在のラックレイアウトでは、機器の入れ替えやケーブルの挿し替えに支障があり、ラックレイアウトの見直しを始め、横型ラックレイアウトに絞ってシミュレートを始めました。ラックのタイプにつ...
Acoustic Revive

メーカーを統一することによる音質調整のシンプル化~試聴マラソンの走破~

貸し出し試聴マラソンの走破LANケーブルなどのネットワーク周辺アクセサリの導入から始まったACOUSTIC REVIVEのアクセサリ類の試聴マラソンは約3か月近くに及び、ご厚意によりいろいろなアクセサリを試聴させていただくことができました。...
Acoustic Revive

Marantz NA-11S1でACOUSTIC REVIVE シングルコアケーブル3種を比較(2)RCAとXLRケーブル

3種のケーブルを比較(2)先日、私が普段購入するターゲットには選ばないような高級すぎるケーブル4種類が届きました。1本は電源ケーブルで、ACOUSTIC REVIVE POWER REFERENCE-TripleC(初期型)ですでにレビュー...
Acoustic Revive

Marantz NA-11S1でACOUSTIC REVIVE シングルコアケーブル3種を比較(1)同軸デジタルケーブル

3種のケーブルを比較(1)ACOUSTIC REVIVE バッテリリファレンス電源 RBR-1のレンタルサービスを利用し、もはや手放すことはできなくなって導入するに至りましたが、今回は4種類のケーブルを試聴させていただくことになりました。と...
Acoustic Revive

ACOUSTIC REVIVE POWER REFERENCE Triple-C(初期型)をレビュー

単線電源ケーブル今市販されている完成品の電源ケーブル(厳密には電源コードと書いた方がいい)はほぼ「より線」で、PSE法の改正によって「単線」の電源ケーブルは市販されなくなりました。私はAV機器の電源ケーブルには単線を好んで使っています。我が...
スポンサーリンク