2024/10/19不定期ですが更新を再開します

FURUTECH

Acoustic Revive

壁コンセント再交換(4)オーディオルーム東側メイン壁コンセントの再交換

グレードの違いが顕著いよいよオーディオルームの壁コンセントを本命の壁コンセントに交換したいということで、Acoustic Reviveさんからほぼ導入前提で、コンセントベースAcoustic Revive CB-1DBと電源タップに使われて...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(4)電源タップにAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

電源ケーブルの質の差ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-50...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(3)単線化へ向けてAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

単線化へ一歩ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-50Mになっ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(3)FURUTECH GTX-D NCF(R)とAcoustic Revive CB-1DBの到着

Nano Crystal² Formulaオーディオルームの構築を始めてから、アクセサリ類は有り合わせのものを組み合わせて、機器側の充実にコストをかけてきましたが、Greenwave Broadband EMI Meterによる計測とGre...
DALI

断捨離~2019年10月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(1)Acoustic Revive POWER REFERENCE TripleC

ラック裏の混雑と整理プレーヤーやゲーム機、レコーダーにチューナーと規模の大きいシアタールームといえば、ラック裏の配線はもうカオスといっていいほど混雑しています。個人的には配線がこんがらがらないようにケーブルを極力短いものを調達して、ケーブル...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(2)FURUTECH 104-Dの取り付け

たかがカバー、されどカバー先日、某量販店の期限が迫っていた商品券の消費を兼ねて、オーディオルームの東側壁コンセントに使うコンセントカバーFURUTECH 104-Dを購入してきました。本当はFURUTECH 105-D NCFを購入したかっ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(1)FURUTECH 104-Dの購入

オーディオルーム壁コンセントオーディオルームの電源環境は、元々物置だったこともあり、壁内配線などは一般的な環境と変わりませんが、壁コンセントの交換やアイソレーション・トランス 中村製作所 NSIT-200Qの導入することによって、オーディオ...
Acoustic Revive

オーディオルームの壁コンセントをEau Rouge SG-3BPとJ1 Project JPC2-15に交換

これでオーディオグレードコンセントが使える先日届いたJIS規格とUL規格のコンセントを混在させて使用することができるEau Rouge 3連のコンセントベース&プレート SG-3BPですが、目立つ傷もなく綺麗なものでしたが、説明書がなく組み...
Acoustic Revive

Audio Replas CPC-35SZ/SEを壁コンセントに装着@シアタールームFURUTECH GTX-D NCF(R)

オーディオルームの次はシアタールーム先日コンセントプレート Audio Replas CPC-35SZ/SEを4つ中古で購入し、各コンセントのプラグに装着していくことにしました。2つはアイソレーション・トランス中村製作所 NSIT-200Q...
スポンサーリンク