2024/10/19不定期ですが更新を再開します

B&W

B&W

処分品でサブシステムが作れてしまう~Marantz NA-11S1/PM-14S1とB&W 684~@オーディオルームの改善したい点(3)

断捨離したいデスクトップオーディオの構築を目的に始めたオーディオシステムの構築も、当初はミニマムば構成をもくろんでいたんですが、オーディオルームの新設という可能性が見えてきた頃から、徐々にその規模が大きくなっていき、より上位の製品に買い換え...
B&W

ニチコン ESS-P1S1のバッテリ駆動+アイソレーショントランス@3度目Nyans邸の訪問記(3)

バッテリは万能ではないNyans邸3度目の訪問は、家庭用蓄電池(バッテリ)の比較試聴から始まった大イベントでしたが、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1にはそれぞれメリットと...
B&W

蓄電池システム ELIIY POWER Power YIILE 3によるバッテリ駆動@3度目Nyans邸の訪問記(1)

オールバッテリー駆動がいいのか?2019年6月の初めにNyans邸を訪問させていただき、新しく導入したスピーカーBowers & Wilkins 802D3とウェルフロートボードをフルコンメカ化する作業を見せていただいたのは記憶に新しい所で...
B&W

ウェルフロートボードのフルコンメカへの交換手順@Nyans邸2度目の訪問~番外編

フルコンメカの交換には興味津々2019年6月の初めに、メインスピーカーをBowers & Wilkins 803 DiamondからBowers & Wilkins 802D3へと交換されたということで、お宅へお邪魔して聞かせていただきまし...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

Nyans邸2度目の訪問~Bowers & Wilkins 802D3と伝道師~

重量増が招く弊害5月はオフ会続きで、自宅でのオフ会を開催し、その夜にはTheater邸でオフ会、5月半ばにはF邸、CENYA邸と2日連続オフ会に参加し、合計4件のオフ会となりましたが、6月の頭にさらに1件オフ会へ参加することになりました。以...
Acoustic Revive

ALR JORDAN Entry Siのスピーカースタンドの交換~B&W FS-CDM~

なかなか気が向かなくて後回しずいぶん間が開いてしまいましたが、2018年12月にALR JORDAN Entry Siのスタンドを探していてBowers & Wilkins FS-CDMを入手しました。Entry Siは幅130mm×奥行1...
ALR JORDAN

気まぐれの自宅オフ会~2019年5月~

オフ会に気まぐれなご招待以前からオフ会の希望があった方や、導入した機器に興味を持たれた方などを、ゴールデンウィークに1日限定でお招きして、オフ会をすることにしました。普段積極的に自分からオフ会を開催する方ではないので非常に珍しいことです。ま...
ADK

DENON PMA-SX1を購入(5)オーディオルームのラック内レイアウトの調整

オーディオラックが埋まっていく2018年末に作り始めたオーディオルームは、当初はラック1本で収まる規模でしたが、ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の導入やネットワーク環境の再構築など、その後の展開を見込んで、朝日木材加工 AD...
Acoustic Revive

バランス入力のあるプリメインアンプが欲しい…、Marantz PM-10とか

ボトルネックオーディオルームに機器を置いて使い始めてから3か月が経過しました。当初のオーディオルームの姿から少しずつアクセサリのアップグレードを図り、電源環境、ネットワークオーディオ環境も変化がありました。前回の記事の復習になりますが、まず...
Acoustic Revive

断捨離~2019年1月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
スポンサーリンク