可能性を広げるためのキャパシティ確保
自分の可能性を広げるためのキャパシティの確保、つまりブログの外での活動の幅を広げようと考えていましたが、年初こそ積極的に活動していたものの、体調自体は一進一退を繰り返していたので、自ら積極的に活動範囲を広げることを止めています。特に2019年前半はとにかく静かにしていることにしました。
イベントやオフ会
少し体調が上向いたのが4月頃だったでしょうか。それから興味のわいたオフ会やイベントに参加するようになりました。例年こんなにイベントやオフ会に参加することはないんですが、特に面白い経験だったのは20世紀フォックスの試写室で映画を体験できたことですかね。映画を作っている会社の試写室ともなれば、音響の調整には余念がありませんから、ホームシアターを調整する上でも参考になる体験でした。
2019年4月:20世紀フォックス日本支社試写室訪問

例年はオフ会は年数回程度しか行きませんが、2019年は沢山オフ会にも行く機会がありました。とにかく多いので列挙だけしていきます。
2019年5月:気まぐれの自宅オフ会→Theater邸

2019年5月:F邸への誘い~舌と目と耳を満たす~

2019年5月:急転直下のCENYA邸訪問~かないまる氏の影~

2019年6月:ニチコンとELIIY POWERのバッテリ2種類の比較視聴

2019年7月:ELIIY POWER Power YIILE 3をF邸へお引越し

2019年7月:ラック交換のついでに自宅オフ会

2019年8月:G協本部潜入~ニチコン ESS-P1S1と電源魔境~

2019年9月:2度のNyans邸へ訪問
2019年11月:F邸出張ノイズ測定

2019年11月:TIAS 2019 2年ぶりの参戦

2019年12月:Ni邸訪問201912

CENYA邸の音作りは、かないまる氏の手が入っていたこともあり、非常にボーカルに実在感と力のある音で、二アリスニングということもあり、ちょっと他では体験できない音でした。
Nyans邸、F邸、G協本部の家庭用蓄電池によるバッテリ駆動は私自身もとても興味があり、何度も足を運ばせていただきましたが、結局私もHONDA LiB-AID E500 for Musicを導入することになってしまいましたからね。来年2月の予定です。

今後オーディオシステムのバッテリ駆動に取り組む方は増えてくると思いますし、この経験は今後に活用できるかもしれませんね。
コメント