2019年1月
ひとまず、手元にあるものを使ってオーディオルームの構築を始めましたので、使われずに保管されていたthe J1 Project J1C15UL+JPC2-15とFURUTECH FP-15A(R)N1+102-Dを試してみましたが、後者の方が好みに近かったためFURUTECH FP-15A(R)N1+102-Dをオーディオルームの始点とすることにしました。

オーディオルームの壁コンセントの交換(2)~FURUTECH FP-15A(R)N1+102-D
もう少しライブな音を 前回、オーディオルーム向けの壁コンセントにthe J1 Project J1C15UL+JPC2-15を試してみましたが、一般家庭に比べてノイズは少ないものの音がデッドで余り広がらない印象で、今の環境では少々物足りない...
2019年8月:Chikuma 75CP-712追加
中村製作所 NSIT-200Qが我が家へ導入されることになり、壁コンセントの強化に使われていないコンセントに設置してあったChikuma 75CP-712を移設することを思いつき実施しました。

Chikumaコンセントプレート75CP-712を移設
コンセントプレートで強化 オーディオルームでオーディオ機器向けに使っている壁コンセントは、一般家庭用のPanasonic製のコンセントでしたが、手元にあった壁コンセントの中から、割と出音が素直なFURUTECH FP-15A(R)N1+10...
2019年9月:Audio Replas CPC-35SZ/SEを4つ
Audio Replas CPC-35SZ/SEの中古品をさらに追加し、シールド性能の向上を図りました。

Audio Replas CPC-35SZ?CPC-35SZ/SE?の入手と見分け方?
CPC-35SZとCPC-35SZ/SEの見分け方? 電源系のオーディオアクセサリーとして、物量や見た目にも驚く製品を数多く排出しているメーカーにAudio Replasがあります。電源タップのフラグシップモデル「Triangle Powe...
コメント