愛三電機 SM-2Z-LCLC-30(CORNING社製石英光ファイバー)
ネットワークオーディオにおいて、光ファイバーケーブルを利用することで、電気的なノイズからアイソレートすることは一定のメリットがありますが、SFPモジュールや光ファイバーケーブルのチョイスによっても音が変わるのが面白い所です。
光ファイバーケーブルの素材が変わればどうなるのか?を確認してみようと愛三電機 SM-2Z-LCLC-30というCORNING社製石英光ファイバーを採用した光ファイバーケーブルを試してみました。

オーディオ向けにCORNING社製石英光ファイバーの購入~愛三電機 SM-2Z-LCLC-30~
石英光ファイバー オーディオ向けのSFP端子搭載スイッチングハブ メルコシンクレッツ DELA S100を導入してから、SFPモジュールによる音の違いをいくつか試してきました。音が変わるとは言うものの「多少の個性の差はあれど微々たるものだろ...
DELAブランドから発売されているネットワークスイッチオプションOP-S100やOP-SFPにもCORNING社製石英光ファイバーを採用した光ファイバーケーブルが採用されていますが、明らかに音の傾向が変わるのは面白いですね。
プラスチック製ファイバーの方が手なずけやすいですが、石英製の方が音の勢いがあり、テンションが高く、熱が感じられていいです。石英製光ファイバーケーブルを採用。
コメント