入り混じる期待と不安
先日、DELA N1Aのモニター評価機について、受け入れ準備をしていたところへ、DELAの発送の連絡がありました。

とりあえずラックの右側上段に設置されていたQNAP TS-119とアナログ電源を撤去して、設置スペースは確保でき、受け入れの準備は整っています。
モニター評価機とは…
今回DELA N1Aの購入はモニター販売という形で購入しています。本体は旧型、ソフトウェアは現行機と同等という特殊な機体で、ディスクの構成なども旧型にはないモデルとなっています。
購入に当たってソフトウェアなどのテストを行うこと、ユーザー登録済みのユーザーの方からの紹介が必須となっています。私も当初紹介の宛てはありませんでしたが、以前から交流のあるNiさんからご紹介いただき、応募することができました。その経緯については、以前の記事をご覧ください。


発送連絡があった翌日の午後、待望のDELAの箱が届きました。
DELAへの期待と不安
最近のオーディオ機器には2つに大別することが出来ると思います。1つはオーディオメーカーが作ったオーディオ機器、もう1つがパソコン周辺機器メーカーが作ったオーディオ機器です。
DELAはパソコン周辺機器という認識
私はまだ一度もDELAを使った時のネットワークオーディオの音は聞いたことがありませんので、どんな音がするのかは全く分かっていませんが、私の事前のDELAの印象は、後者のパソコン周辺機器メーカーの作ったオーディオ機器で、パソコン周辺機器であるNASにオーディオのノウハウを注入したものという認識でいます。
これまで使ってきたIODATA RockDisk for audioなどは、オーディオ用と銘打っていますが、サーバーアプリがオーディオ向きというだけで、ハードウェアとしては普通のNASと変わりなく、アクセサリの投入や、内部を自分でカスタマイズするなどの工夫が必要でした。
そういう意味では、従来の一般的なパソコン周辺機器としてのNASよりも、オーディオ向けのチューニングが施されたDELAがいい音がするだろうという期待があるのは事実です。
コメント