2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ&シアター

SOtM

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(3)StarTech.com GLCLXSMRGDST

鮮やかなで豊かな響き2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始されたと聞いて、2種類...
AudioQuest

6.1.4chへ向けて準備(9)AudioQuest Wild Blue Yonder(XLR)直せるなら使いたいが…ハプニング発生

AudioQuest Wild Blue Yonderと機器の相性我が家ではシアタールームはアナログケーブル類のインターコネクトケーブル、スピーカーケーブル、バナナプラグ、Y型プラグなどAudioQuest製に統一してあり、6.1.4ch化...
SOtM

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(2)Finisar FTLF1318P2BTL

印象はいつもモノクローム2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始されたと聞いて、2...
AudioQuest

6.1.4chへ向けて準備(9)AudioQuest Wild Blue Yonder(XLR)のプラグカバーの再装着と真贋判定

賭けに勝ったが負けた我が家ではシアタールームはアナログケーブル類のインターコネクトケーブル、スピーカーケーブル、バナナプラグ、Y型プラグなどAudioQuest製に統一してあり、6.1.4ch化に向けての準備として、純銀導体を採用したXLR...
Panasonic/Technics

SOtM sNH-10G Special EditionにおけるSFPモジュールの比較(1)Panasonic PN54023K

sNH-10Gと相性の良いSFPモジュールを探す2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販...
AudioQuest

6.1.4chへ向けて準備(8)AudioQuest Wild Blue Yonder(XLR)の簡易チェックと動作確認

状態の悪いケーブルの簡易チェック我が家ではシアタールームはアナログケーブル類のインターコネクトケーブル、スピーカーケーブル、バナナプラグ、Y型プラグなどAudioQuest製に統一してあり、6.1.4ch化に向けての準備として、純銀導体を採...
SOtM

SOtM sNH-10G Special Edition SE-S(7N UPOCC銀線)の試聴

導体の素材の違いは音に現れる2019年1月末に、光メディアコンバータの機能を搭載したSOtM sNH-10Gというオーディオ向けのスイッチングハブをお借りしたことがあり、2021年8月にそのスペシャルエディション仕様が販売開始されたと聞いて...
AudioQuest

6.1.4chへ向けて準備(7)AudioQuest Wild Blue Yonder(XLR)の入手

違和感のある状態我が家ではシアタールームはアナログケーブル類のインターコネクトケーブル、スピーカーケーブル、バナナプラグ、Y型プラグなどAudioQuest製に統一しています。AudioQuest製のケーブルは主に単線が使われており、上位モ...
オーディオ&シアター

断捨離~2021年10月に処分したもの、導入したもの(2)導入編②&処分編

導入編後編+処分編2021年10月の断捨離、前編では主にシアタールームのゲーミング環境や、執筆環境で使うパソコン周辺アクセサリについて振り返りました。2台目のサンワサプライ 100-DESKH057Mを導入して、スリムタップUSB充電機能付...
オーディオ&シアター

断捨離~2021年10月に処分したもの、導入したもの(1)導入編①

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
スポンサーリンク