2024/10/19不定期ですが更新を再開します

ラック/ボード/インシュレータ

Acoustic Revive

ラックレイアウトの見直し模索(4)映像音声ケーブル配線シミュレーション

ケーブルのシミュレーションこの数か月の試聴マラソンを受けて、現在のラックレイアウトでは、機器の入れ替えやケーブルの挿し替えに支障があり、ラックレイアウトの見直しを始め、横型ラックレイアウトに絞ってシミュレートを始めました。ラックのタイプにつ...
TAOC

ラックレイアウトの見直し模索(3)サブウーファの設置シミュレーション

サブウーファーをどうするか?この数か月の試聴マラソンを受けて、現在のラックレイアウトでは、機器の入れ替えやケーブルの挿し替えに支障があり、ラックレイアウトの見直しを始め、横型ラックレイアウトに絞ってシミュレートを始めました。ラックのタイプに...
TAOC

ラックレイアウトの見直し模索(2)横型ラックの設置シミュレーション

横型ラックレイアウトを考えるこの数か月試聴を繰り返してきて、現在のラックレイアウトでは、作業効率が悪く、腰痛持ちの私には頻繁に機器の入れ替えやケーブルの変更を行うことが難しいということを痛感しました。そこで現在の部屋で考えられるラックレイア...
TAOC

ラックレイアウトの見直し模索(1)ケーブルや機器の試聴をもっと気軽にやりたい

試聴には不便なレイアウトこれまでは一度使い始めたら機器を動かすことはあまりもありませんし、ケーブルの入れ替えなどもほとんどなく、現状のレイアウトでも困ることはありませんでしたが、最近ケーブルや機器をお借りする機会が増え、またオフ会で接続変更...
AudioQuest

AudioQuestのノイズストッパーキャップが外れにくくて…~ラックレイアウト変更の必要性~

レビュー向きではない設置環境ブログを書いていると、ブログ開設前と比べて、頻繁に機器を移動したりケーブルを差し替えたりする機会が増えました。雑誌などに評論家の方の部屋の写真などが掲載されていることがよくありますが、彼らの部屋の多くは、アイラン...
オーディオ&シアター

音漏れにささやかな抵抗を(3)D型テープの耐久性不足

音漏れは軽減したものの…2017年2月のオフ会の前後で、音量を5db上げた影響で音漏れがひどくなったので、ドアの隙間にドア隙間防音テープ D型 1本入り(裂くと2本)を追加して、音漏れを軽減しようと試みました。D型テープは片側(蝶番側)に貼...
オーディオ&シアター

音漏れにささやかな抵抗を(2)~ドア隙間防音テープ V型、D型~

ささやかな改善前回は2015年までのシアタールームの調音というか、吸音について書きました。当時は長時間ゲームをするために低音を控えめに調整されていたので、吸音材などを窓やドアに装着することで音漏れを防いできましたが、昨年2016年のオフ会で...
オーディオ&シアター

音漏れにささやかな抵抗を(1)~吸音と調音~

必要とする用途と音のバランス10年かけて今のホームシアターの姿になりましたが、音量も帯域バランスもその時代の利用用途によって大きく変わっています。最初は買ったままの姿で調音など考えることなく使っていましたが、最初は全く関心のなかった高級ケー...
YAMAHA

ラック位置を変更(4)YAMAHA調音パネルの追加で仕上げ

ラック位置を変更した後の仕上げ低音過多によるボワツキに悩んだ結果、スピーカー裏のスペースを確保するためにソフトラックの撤去をすることにし、ソフトを整理することになりました。その結果は自動音場調整機能の助けもあり、良好な結果となりましたが、撤...
オーディオ&シアター

ラック位置を変更(3)ラックも世代交代~Blu-ray→4K UHD Blu-ray~

ソフトとラックの世代交代ネットワークオーディオ再生時の低音過多によるボワツキを解決するためにソフトラックの位置変更を始めました。自動音場調整機能とこの対策によって低音の問題はほぼ解決しましたが、撤去したラックからあふれたソフトたちを収めるた...
スポンサーリンク