2024/10/19不定期ですが更新を再開します

ラック/ボード/インシュレータ

Acoustic Revive

パワーアンプPOA-A1HDの脚元にAcoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20を試す

ヒッコリーボードの響き電源工事以降、高音の硬さに悩んでいましたが、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができ、Acoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20をお借...
Acoustic Revive

貼り付いて取れなくなったオーディオボードAcoustic Revive RAF-48Hとの格闘

予期せぬトラブル電源工事以降、高音の硬さに悩んでいましたが、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができ、Acoustic Revive RHB-20をお借りしてみることにしました...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ヒッコリーボード RHB-20のレンタル

解消の兆し電源工事以降、高音の硬さに悩んでいましたが、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができました。1つはDELAの改造の問題、もう1つがラックの問題です。DELAの改造の問...
Acoustic Revive

電源工事以来の課題~TAOC MSRラックとウェルフロートボード

電源工事以来の課題2017年11月の終わりに、オーディオ用の壁コンセントを6年半ぶりに交換し、電源タップから電源ケーブルまで総入れ替えしました。電源工事をしたあと、システム全体に高音の硬さを感じていて、iFi Audio ノイズキャンセラー...
Acoustic Revive

Acoustic Reviveオーディオボード3種を購入~RAF-48H、RST-38H、TB-38H~

電源タップの強化とネットワーク配線の整理以前、ラックレイアウト変更後のネットワーク機器の設置について、きれいに整理をしたいと思っていた際に、Acoustic Revive 電源タップ用のクオーツアンダーボード TB-38Hを導入したことがあ...
Acoustic Revive

2017年を振り返って(4)~2017年第3四半期の出来事と散財の記録~

2017年下半期~第3四半期上半期は「テレビの修理・交換」、「ネットワークオーディオの改善」、「死蔵品の処分」という3つのテーマが大きな流れでした。「テレビの修理・交換」は交換前のトラブルが嘘のように解決し、画質も向上してひとまず終結した感...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

2017年を振り返って(1)~抱負とその結果~

2017年は変化の大きい1年2017年を一言で表すなら「トラブルに始まり、散財に終わる年」でした。シアタールームを作ったのが2006年9月、ブログを始めたのは2016年6月ですが、シアタールームを作って以来、導入したもの、処分したものがもっ...
Acoustic Revive

今年導入してよかったものBest10~2017~

2017年Best10もう2017年もあとわずかとなり、総括をしていかなくてはいけません。2017年中に書いておきたいレビューはもっとあったんですが、時間がなくて書ききれませんでした。来年に持ち越すことにして、とりあえず2017年導入してよ...
オーディオ&シアター

DALI Helicon S600のスパイクをT-PROP TP-4 M10に交換~2011年以来の電源改革~

まとめて工事 PartIメンテナンス性を高めるためのレイアウト変更として、ラックレイアウトを縦型から横型に変更したころから、課題になってはいましたが、サブウーファーDALI Helicon S600は足元に付属のスパイクと人工大理石製スパイ...
Acoustic Revive

2017年電源工事の計画~2011年以来の電源改革~

6年半ぶりのコンセントの交換FURUTECHのNCFコンセント GTX-D NFC(R)を壁コンセントとして導入候補と考えるようになりましたが、さすがに壁コンセントは交換に工事が必要となることから、その前にコンセントの試聴が可能なFURUT...
スポンサーリンク