2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

オーディオ&シアター

マンガン電池の購入~リモコンの液漏れ再発防止のために~

リモコンの電池オーディオやホームシアターを趣味としていると、基本的には機器の数だけリモコンが必要になります。我が家のように部屋が2つあって、それぞれシステムが組まれていると、その数も膨大になります。カスタマイズリモコンiRemoconは所有...
Panasonic/Technics

白熱電球を作っている国内企業は探せばまだある…シアタールームの調光電球を求めて

LED電球を使うか?我が家のシアタールームは建築当時からシアタールームとして調光機能付きの電灯を使っており、その電球は白熱電球が使われています。プロジェクタを使っていた頃からの名残で、フロントは画面への影響を小さくするために20Wの電球(E...
HDD&SSD

トランス方式ACアダプタ YAMAHA PA-5(12V/2A)の購入

ネームバリューの差先日シアタールームの外付けUSBHDDの付属ACアダプタ(DC12V/1.5A)の交換用にトランス方式のACアダプタYAMAHA PA-6(DC12V/2A)を購入してみました。トランス方式のACアダプタは高い電力供給を行...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

2019年部門別年間アクセスランキング

2019年年間アクセスランキング部門別年末最後の記事は、2019年1年間において、最もアクセスを集めた記事を全体、そして部門別に集計してみて見ましょう。年間アクセスに関しては代わり映えしないように見えるかもしれませんが部門別に振り返ってみる...
Greenwave

2019年を振り返って(2)電源工事とブログの継続について

目的を見失う「2019年を振り返って」と題して、前編となる前回はこの1年の出来事をオーディオルーム、シアタールームの各部屋ごとに振り返りました。オーディオルームはこの1年で大きく変化し、プレーヤー、プリメインアンプ、ラック、メインスピーカー...
Acoustic Revive

今年導入してよかったものBest10+α~2019~(後編)

後編毎年恒例の「今年導入してよかったものBest10」ですが、2019年は二部構成で振り返ります。前編となった10位から6位は以下の通りとなりました。 10位:DALI ZENSOR PICO 9位:Acoustic Revive SPC-...
Acoustic Revive

今年導入してよかったものBest10+α~2019~(前編)

オーディオルームの構築改善に注力した1年もう2019年もわずかとなり、そろそろ総括をしなくてはいけないなぁと思っています。12月に購入したものがいくつかあり、2019年内にレビューを書くことができないものもあると思いますが、手の回らなかった...
Acoustic Revive

上流機器の電源の質が驚くほど音の鮮度を変える~Acoustic Revive YTP-6R(FM)をRTP-4 absoluteに交換

余ってるなら使わない手はない先日、西側壁コンセントからネットワーク機器へ分配している電源タップAcoustic Revive YTP-6R(FM)へ供給している電源ケーブルをFURUTECH G-320Ag-18からAcoustic Rev...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(8)NCFの圧倒的な静寂感~FURUTECH 105-D NCFへの交換~

漆黒に沈む先日、オーディオルームの主要な機器が接続されている東側壁コンセントの交換を行うため、FURUTECH 104-Dを導入しましたが、104-Dには金属的な響きが乗っているような感じがあって、音を張り上げたときに少し暴れるような印象が...
FURUTECH

当選なんかするわけないじゃん!HONDA LiB-AID E500 for Musicは限定200台抽選販売

美しきサウンドのためのピュア電源いくつかの家庭用蓄電池を使って駆動しているオーディオシステムを体験してきましたが、最近オーディオ雑誌などをにぎわせている話題のHONDA LiB-AID E500 for Musicを使ったシステム聞いたこと...
スポンサーリンク