2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

音像がスピーカーの裏側に定位する不思議な音場~Nyans邸訪問記~

キッカケはハイエンドスイッチングハブ以前、某コミュニティで私が以前から興味のあったネットワークオーディオ用のハイエンドスイッチングハブ 日本テレガートナー M12 GOLD SWITCHとWaversaSystems WSmartHubの比...
Acoustic Revive

バッテリリファレンス電源RBR-1の電源ケーブルの交換(4)Acoustic Revive EE/F-2.6TripleC

DELAに使うはずだった電源ケーブルラックレイアウト変更後に電源ケーブルを極力より線から単線に変えていこうと思い立ち、年末には電源タップや壁コンセントまで交換する事態になりましたが、棚上げになっていたより線電源ケーブルの交換を始めました。ま...
Acoustic Revive

バッテリリファレンス電源RBR-1の電源ケーブルの交換(3)AudioQuest NRG-5

電源ケーブルの単線化再開昨年、8月にラックレイアウトを従来の変則的な縦型から、オーソドックスな横型レイアウトに変更した後、長さが不足したケーブルの調達を検討する中で電源ケーブルを可能な限り単線化することにしました。その思い付きが考えていた以...
Acoustic Revive

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier DCのレンタル(5)試聴レビューPlanex FX-08miniとAcoustic Revivie RBR-1

NASの次はスイッチングハブ前回はアナログ電源で駆動していたNAS IODATA RockDisk for audioのプラグの間にiFi-Audio iPurifier DCを入れて、試してみましたが、当初想定していたより変化があって、面...
Acoustic Revive

Acoustic Revive 電源コンディショナー RPC-1とコンセントスタビライザーをレンタル

気になる空きコンセント少し前にスイッチング電源を搭載した4K UrtraHD Blu-rayプレーヤー Panasonic DMP-UB900をアンプなどから隔離するため、電源タップAcoustic Revive RTP-4 absolut...
Acoustic Revive

Acoustic Reviveバッテリリファレンス電源RBR-1のバッテリ切れと交換

バッテリリファレンス電源のメンテナンス忙しくて3~4日音楽を聴くことができない日が続いて、試聴のためにDELAを起動しようとスイッチを入れたときにAcoustic Revive バッテリリファレンス電源 RBR-1をチェックすると、青と白の...
Acoustic Revive

100万円のケーブル!Acoustic Revive XLR-absolute-FMの試聴レビュー

100万円からどんな音が!?昨年、100万円のケーブルがAcoustic Reviveから発売された件をご紹介しました。鍛造によってPC-TripleC導体の外周を厚みのある銀で覆った導体、PC-TripleC/EX導体を製造限界の太さ(φ...
Acoustic Revive

断捨離~2017年12月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

DELA改造の準備(1)ACOUSTIC REVIVE カーボンシールドメッシュチューブCSF-10 を調達

4月に向けてDELAのモニター評価機導入が9月末でしたが、3月でそのモニター期間が終了する予定です。2017年内は1度しかモニターの機会がありませんでしたが、あと3ヶ月弱でどのくらいの機会があるでしょうか?実際1度しかモニターレポートを提出...
Acoustic Revive

Acoustic Reviveオーディオボード3種を購入~RAF-48H、RST-38H、TB-38H~

電源タップの強化とネットワーク配線の整理以前、ラックレイアウト変更後のネットワーク機器の設置について、きれいに整理をしたいと思っていた際に、Acoustic Revive 電源タップ用のクオーツアンダーボード TB-38Hを導入したことがあ...
スポンサーリンク