2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

アイソレーション・トランスを試聴&導入~中村製作所 NSIT-200Q・改~

アイソレーション・トランス再び 先日予告したとおり、最近オフ会でよくお会いするNyansさんがアイソレーション・トランスを最新の中村製作所 NSIT-200Q MkII SEに買い換えるということで、中古で購入された前モデル中村製作所 NS...
Acoustic Revive

サンシャイン ABA B-50を電源タップAcoustic Revive RTP-4 absolute/YTP-6Rの下にスライド

電源タップの制振 先日、ラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGLの下に這わせていたDENON DCD-SA11の付属電源ケーブルや、ACアダプタのケーブルなどのケーブルのインシュレータ代わりにサンシャイン ABA 超薄型制振シート...
Acoustic Revive

プリメインアンプDENON PMA-SX1に仮想アースAcoustic Revive RGC-24 TripleC-FMを追加

オフ会前の悪あがき 以前、シアタールームに仮想アースを導入しようと、KOJO TECHNOLOGY ForcebarEPとAcoustic Revive RGC-24 TripleC-FMを比較したことがありますが、スイッチングハブに使用し...
Acoustic Revive

オーディオルームの調音と定位を補正(3)ホワイトキューオン移設

シアタールームから強奪 オーディオルームのラックをQUADRASPIRE QAVMB/DOGLに入れ替えた後、顕在化した定位が乱れについては窓枠の左右差をなくすことでおおむね改善できることが分かりましたが、その過程でルームチューニングとして...
Acoustic Revive

サンシャイン ABA B-50をラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGLの下に投入

直接使うには劇薬過ぎる もう10年以上前にサンシャイン ABA 超薄型制振ボードが発売され流行ったのを覚えている方もいらっしゃると思いますし、現在も使われている方もいらっしゃると思いますが、私も当時、試しに導入してみようと思って購入しました...
Acoustic Revive

オーディオルームの調音と定位を補正(2)Acoustic Revive RR-777の再投入

ちょっと寄り道を 先日、ラックをQUADRASPIRE QAVMB/DOGLに入れ替えたあと、顕在化した音の帝位の偏りについて、実験としてCDの紙スリーブが入った箱imation PAPER CD CASE 100PKを使って、オーディオル...
Acoustic Revive

シアタールームの壁コンセントのバランス調整~DENON POA-A1HD~

壁コンセントのバランス調整 先日、オーディオルームの電源環境改善のため、シアタールームに設置してあった電源コンディショナーAcoustic Revive RPC-1をオーディオルームのアンプやプレーヤーが接続されている電源タップの根元にある...
Acoustic Revive

オーディオルームのサブ電源タップの電源ケーブルを交換~FURUTECH G-320Ag-18~

アース オーディオルームにメルコシンクレッツ DELAをシアタールームから移設する際に、プリメインアンプやプレーヤーとは分けるために電源タップにAcoustic Revive YTP-6R(FM※ファインメット入り)とその電源ケーブルとして...
Acoustic Revive

壁コンセントの空き端子に電源コンディショナー~Acoustic Revive RPC-1~

空き端子を埋めるついでにノイズも取れたらいい 先日、すでに販売終息となってしまっているAcoustic Revive コンセントスタビライザー CS-2Qを超える効果が見込めるという、Acoustic Reviveのカスタマイズコンセントス...
Acoustic Revive

Audio Pro AVANTO S-20をオーディオルームで鳴らしてみる

鳴らぬなら鳴らしてみたい PanasonicのミニコンポSC-PMX9が故障したことによって、ダイニングで使い始めた一体型プリメインアンプMarantz M-CR611のスピーカ探しは3機種目となり、Audio Pro AVANTO S-2...
スポンサーリンク