2024/10/19不定期ですが更新を再開します

ネットワークオーディオ

Acoustic Revive

光メディアコンバータの交換を検討~10Gtek WG-33-1GX1GT-SFP~

活用したい電源がある2019年1月に光ファイバーを直接接続可能なネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を導入した際に、一般的なLANケーブルから光ファイバーへ変換する光メディアコンバータとしてTP-LINK MC220Lを購入し使...
HDD&SSD

QNAP TS-119のHDDをSEAGATE ST4000LM024に換装(3)各種設定の復元

昔の設定をメモしておけばよかったQNAP TS-119の容量不足となってしまい、従来のWestern Digital WD Blue WD10JPVX(1TB)からSEAGATE BarraCuda ST4000LM024(4TB)にHDD...
HDD&SSD

QNAP TS-119のHDDをSEAGATE ST4000LM024に換装(2)初期セットアップ

HDD容量に比例してセットアップ時間も増えるDELAの音源データのバックアップ兼ダイニングのオーディオ再生用として使用していたQNAP TS-119の容量不足となってしまいました。交換用のHDDを用意したものの、気分が乗らずに放置していたH...
HDD&SSD

QNAP TS-119のHDDをSEAGATE ST4000LM024に換装(1)換装作業とQFinder Proのインストール

ディスク交換は簡単メルコシンクレッツ DELAにDSD音源を投入したことから、バックアップディスク兼ダイニング向けのオーディオ用NASとして利用しているQNAP TS-119の容量が不足したためSeagate BarraCuda ST400...
B&W

処分品でサブシステムが作れてしまう~Marantz NA-11S1/PM-14S1とB&W 684~@オーディオルームの改善したい点(3)

断捨離したいデスクトップオーディオの構築を目的に始めたオーディオシステムの構築も、当初はミニマムば構成をもくろんでいたんですが、オーディオルームの新設という可能性が見えてきた頃から、徐々にその規模が大きくなっていき、より上位の製品に買い換え...
TP-LINK

光メディアコンバータTP-LINK MC220LのACアダプタの変更(4)YAMAHA PA-3再購入

安全性と耐ノイズ性のためにオーディオルームのネットワークオーディオ再生用に使用している光メディアコンバータTP-LINK MC220Lですが、ACアダプタとして純正品の代わりに使っていたiFi-Audio iPowerをを交換することにして...
LINN

ニチコン ESS-P1S1と200V電源のハイブリッドシステム@3度目Nyans邸の訪問記(6)

240Vとバッテリのハイブリッド駆動前回はMさんが持ち込んだプロセスカットPCオーディオ「MFPC」を聞かせていただき、オールバッテリ駆動による鮮度の高い音を聞かせていただきました。その機器の多さや接続の猥雑さ、設定の複雑さは、とても製品と...
LINN

予想を裏切るプロセスカットPCの音~MFPCとRoon~@3度目Nyans邸の訪問記(5)

オールバッテリーPCオーディオNyans邸3度目の訪問記として、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1によるバッテリ駆動の効果についてこれまで綴ってきました。ESS-P1S1の...
DELA/BUFFALO

Roon Nucleus+とDELAの比較@3度目Nyans邸の訪問記(4)

Roonの是非Nyans邸3度目の訪問は、家庭用蓄電池(バッテリ)の比較試聴から始まった大イベントでしたが、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1にはそれぞれメリットとデメリッ...
B&W

ニチコン ESS-P1S1のバッテリ駆動+アイソレーショントランス@3度目Nyans邸の訪問記(3)

バッテリは万能ではないNyans邸3度目の訪問は、家庭用蓄電池(バッテリ)の比較試聴から始まった大イベントでしたが、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1にはそれぞれメリットと...
スポンサーリンク