金属ベースのコンセントカバーの削減
オーディオルームの主要機器が接続されている、出水電器のオーディオ専用電源工事をした100Vのコンセントに装着していたFURUTECH 105.1 NCFをFURUTECH 106-D Plus NCFに変更した結果、好ましい変化があり、106-D Plus NCFをそのまま利用することにしました。

106-D Plus NCFの利用継続が決まったため、交換前に利用していた105.1 NCFを転用することを考えていましたが、音質的なメリットを優先してパワーアンプが接続されているもう1つの100Vコンセントに持っていくか、金属ベースのコンセントカバーの削減を優先して適合するGTX Wall Plateを使用しているコンセントへ持っていくか考えていました。
金属と非金属の影響差
パワーアンプに利用しているFURUTECH 105-D NCFと105.1 NCFと音質差よりも、金属ベースのコンセントカバーとの音質差を考えると、はるかに金属ベースのコンセントカバーの方が、差が大きいと感じています。個人的にはやはり金属ベースのコンセントカバーは使わない方が好ましいので、金属ベースのコンセントカバーを1つ減らすことにしました。
金属ベースのカバーを装着しているコンセントの1つはオーディオルームの200Vコンセントです。構成は以下の通りです。
- FURUTECH GTX-D NCF(R)
- FURUTECH 106-D NCF
- FURUTECH GTX Wall Plate
このコンセントは現在High Fidelity Cables MC-0.5 Magnetic Wave Guideが装着されており、機器には使用していませんので、このコンセントカバーを交換しても映像や音声に与える影響は大きくはないでしょう。
もう1つはシアタールームにある分電盤の右側にあるコンセントです。以下の構成となっています。
- FURUTECH GTX-D NCF(R) ※Acoustic Revive Custom
- FURUTECH 104-D
- FURUTECH GTX Wall Plate
このコンセントは、ゲーム機やレコーダーなどの電力供給を行うパワーコンディショナーPS Audio PowerPlay IPC-9000とテレビ(SONY BRAVIA KJ-75Z9D)が接続されています。
これらの機器はシアタールームで多用しているものなので、こちらの方が交換の影響は大きいでしょう。また、104-Dは金属ベースであることに加え、NCFが採用されていないため、この2種類の改善効果が見込めるでしょう。大きな効果が見込めるこちらを104-Dを105.1 NCFに交換してみることにしました。
交換:104-D→105.1 NCF
コンセントから機器を取り外してみました。
FURUTECH 104-Dは表面がつやのある加工が施されていますが、FURUTECH GTX Wall Plateに適合しています。こちらを取り外します。
パッと見わかりにくいですが、艶消し加工の施されているFURUTECH 105.1 NCFを取り付けました。こちらもFURUTECH GTX Wall Plateに適合しています。
元通りに機器類を接続していきます。これで利用しているコンセントやコンセントカバーは一通りNCF搭載カバーに統一されたことになります。
映像にも音にも好影響
このコンセントには直接接続しているわけではないんですが、テレビやゲーム機が接続されているので、実際に毎日プレイしているゲームをプレイしている、グランツーリスモ7やFINAL FANTASY XIVなどをプレイしてみました。
映像のコントラストが向上して視認性が高まっている感覚があります。音声についても環境音の微細な音が今までよりも耳に入ってくる実感があります。特に静かなシーンはスッと音に静けさが宿って、しっとりとBGMを聞くことができたり、シーンへの没入感が高まりプレイの濃度が濃くなっていきます。
金属的な響きが抑えられることや、NCFの静電効果により余計なノイズや付帯音が低減されて、音にも映像にも好影響があったのかなと推測しますが、狙い通りいい効果があってよかったです。
Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント