
シアタールームの改装(1)換気窓の閉鎖とスピーカーレイアウトの変更
スピーカーレイアウトの変更 屋根裏スペースに作ったシアタールームの防音強化のために、下の階にある自室との間の換気窓をふさぐ工事をすることになり、シアタールームのリア環境を一度撤去する必要に迫られたことから、以前から温めていたスピーカーレイ...
ネットワークエンジニアがネットワークオーディオと、4K/HDR、DolbyAtmos/DTS:Xに対応ホームシアターの構築過程を綴る。
スピーカーレイアウトの変更 屋根裏スペースに作ったシアタールームの防音強化のために、下の階にある自室との間の換気窓をふさぐ工事をすることになり、シアタールームのリア環境を一度撤去する必要に迫られたことから、以前から温めていたスピーカーレイ...
オーディオルームのラック オーディオルームの構築に向けて、機器の台数が最低でも4台にはなりそうということで木製のラックを求めて、アウトレット品として販売されていたSOUND MAGIC Design Edition HF04LBを購入しま...
拡散パネルっぽい仕上がり 自宅のリフォームをすることになり、ならばついでにシアタールームとオーディオルームとして確保した部屋の防音効果を高める工事を同時にしようと便乗することになりました。家族の生活環境のためにもやらざるを得ないという面も...
3部屋目はオーディオルーム 二世帯化リフォームは予定工期から完全に遅れて、使えるようになったのは2階のバスルームくらいのもので、他の部屋は何一つ完成していない状態です。本ブログでは自室の改装に始まり、別室への一時避難に伴い、オーディオシス...
モニターアーム歴16年 私がモニターアームというものを使い始めたのはまだ学生時代のことですが、EIZO LA-130-D-BKに、同じくEIZO FlexScan L565-BKを取り付けて使っていたのが始まりだったと思います。当時は机に...
地震対策としての壁掛けという選択 現在改装中の自室ですが、以前まとめた通り、3階との間の換気窓の閉鎖、AVラックの撤去、入り口部分のラックへの改修、入り口の位置変更、それに伴うスイッチと情報コンセントの位置変更というのが、主な工事の内容で...
1階にはあれがある 我が家のリフォームは予定からだいぶ遅れていて、工期は11月中完了予定のものが年内に終わるかどうかも怪しい状況で、いまだに自室は壁紙も貼られておらず、天井には穴が開いていて、ドアも無いという冬を過ごすにはありえない状態が...
断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書く...
文句なしの逸品だが冷静に検討を 2018年9月30日、東京の山手線すら止まるほどの猛威を振るう台風が近づいてくる直前にAVAC新宿本店へお邪魔して4K UrtraHD Blu-ray対応ユニバーサルプレーヤーPioneer UDP-LX8...
AudioQuestマニア ALR JORDAN Entry Siの中古品を購入し、ついで展示処分品だったMarantz PM-14S1を確保してから、システムの構築に必要なもの、不足しているものを順番にラック、スピーカースタンド、電源関...