2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

QUADRASPIRE

サンワサプライ 帯電防止マルチカバー DCV-MLT2BK~YAMAHA GT-1000~

反射オーディオルームを作り始めてから7か月ほど経過し、ようやくルームチューニングに手を付けることができましたが、まだまだ不完全です。オーディオラックの上に置いているレコードプレーヤーは、使わない間はほこりをかぶらないようにカバーを取り付けた...
PS Audio

調光器にフェライトコアを装着してPower Plant Premierの歪み率の変化を見る

ふと思いついたので寄り道を前もって書きますが、思い付きで大して意味もない話題です。以前シアタールームの簡易的なノイズチェックを行うために、壁コンセントにPS Audio Noise Harvesterを接続してみたところ、定期的に点滅するこ...
Acoustic Revive

プリメインアンプDENON PMA-SX1に仮想アースAcoustic Revive RGC-24 TripleC-FMを追加

オフ会前の悪あがき以前、シアタールームに仮想アースを導入しようと、KOJO TECHNOLOGY ForcebarEPとAcoustic Revive RGC-24 TripleC-FMを比較したことがありますが、スイッチングハブに使用した...
Acoustic Revive

サンシャイン ABA B-50をラックQUADRASPIRE QAVMB/DOGLの下に投入

直接使うには劇薬過ぎるもう10年以上前にサンシャイン ABA 超薄型制振ボードが発売され流行ったのを覚えている方もいらっしゃると思いますし、現在も使われている方もいらっしゃると思いますが、私も当時、試しに導入してみようと思って購入しました。...
Marantz

ELIIY POWER Power YIILE 3が実力を発揮する条件を探る@F邸訪問記(後編)

本当にPower YIILE 3はダメなのか?Nyans邸で視聴させていただいた家庭用蓄電池システムELIIY POWER Power YIILE3を、F邸へ運び入れ、電源整合機 Voltampere GPC-TQを経由してシステムを駆動さ...
Marantz

ELIIY POWER Power YIILE 3のお引越しと条件を変えた再試聴@F邸訪問記(前編)

Power YIILE 3はNyans邸からF邸へオフ会の記事としては異例の長期連載となった3度目Nyans邸の訪問記(全6回)でしたが、その初回に登場した家庭用蓄電池システムELIIY POWER Power YIILE3は、Nyans邸...
LINN

ニチコン ESS-P1S1と200V電源のハイブリッドシステム@3度目Nyans邸の訪問記(6)

240Vとバッテリのハイブリッド駆動前回はMさんが持ち込んだプロセスカットPCオーディオ「MFPC」を聞かせていただき、オールバッテリ駆動による鮮度の高い音を聞かせていただきました。その機器の多さや接続の猥雑さ、設定の複雑さは、とても製品と...
DELA/BUFFALO

断捨離~2019年6月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
LINN

予想を裏切るプロセスカットPCの音~MFPCとRoon~@3度目Nyans邸の訪問記(5)

オールバッテリーPCオーディオNyans邸3度目の訪問記として、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1によるバッテリ駆動の効果についてこれまで綴ってきました。ESS-P1S1の...
DELA/BUFFALO

Roon Nucleus+とDELAの比較@3度目Nyans邸の訪問記(4)

Roonの是非Nyans邸3度目の訪問は、家庭用蓄電池(バッテリ)の比較試聴から始まった大イベントでしたが、ELIIY POWER Power YIILE 3とニチコン ポータブル蓄電システム ESS-P1S1にはそれぞれメリットとデメリッ...
スポンサーリンク