2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

Acoustic Revive

光メディアコンバータ10Gtek WG-33-1GX1GT-SFP用電源@Acoustic Revive RBR-1のバッテリ交換

バッテリ切れネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1とLANを接続するために使ってきた光メディアコンバータTP-LINK MC220Lを10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換し、電源としてバッテリリファレンス電源Aco...
Greenwave

Pro’s Kit Receptacle Testerでコンセントの極性をチェック~Greenwave Dirty Electricity Filterのオマケ~

Dirty Electricity Filterのおまけ最近、Greenwave Dirty Electricity Filterを購入し、各部屋に1つずつ設置をしつつ感触を確かめているところですが、Dirty Electricity Fi...
Acoustic Revive

ネットワークオーディオ用の光メディアコンバータを交換~TP-LINK MC220L→10Gtek WG-33-1GX1GT-SFP~

バッテリリファレンス電源の復帰光ファイバーによる直接接続が可能なネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1用の光メディアコンバータとしてTP-LINK MC220Lを使ってきましたが、手持ちのアナログ電源を使いたいと5Vで駆動可能な1...
Greenwave

Greenwave Dirty Electricity Filterの効果(2)シアタールーム

シアタールームでは間接的に使い方次第では、絶大なノイズ低減効果を発揮するノイズフィルタGreenwave Dirty Electricity Filterですが、オーディオルームでは、NASや光メディアコンバータを接続している西側の壁コンセ...
Greenwave

Eau Rouge 3連のコンセントベース&プレート SG-3BPの到着

取り付けには少し変更が必要オーディオルームとして使い始めた部屋は、オーディオ向けには何の配慮もされていない屋根裏部屋で、それまで物置として使われてきたこともあり、電源環境の改善はアイソレーション・トランス 中村製作所 NSIT-200Qの導...
Acoustic Revive

Audio Replas CPC-35SZ/SEを壁コンセントに装着@シアタールームFURUTECH GTX-D NCF(R)

オーディオルームの次はシアタールーム先日コンセントプレート Audio Replas CPC-35SZ/SEを4つ中古で購入し、各コンセントのプラグに装着していくことにしました。2つはアイソレーション・トランス中村製作所 NSIT-200Q...
Greenwave

Greenwave Dirty Electricity Filterの効果(1)オーディオルーム

オーディオルームで試す先日届いたノイズフィルタGreenwave Dirty Electricity Filterですが、一般的な壁コンセントでも数値上は優れたノイズフィルタ効果を生むことがわかってきました。その効果は直列でも並列でも確認す...
オーディオ&シアター

Eau Rouge 3連のコンセントベース&プレート SG-3BPの入手

異型コンセントプレート2018年末に物置だった屋根裏部屋をオーディオルームとして使い始めてから、南側に機器を置き、主要な機器の電源を東側のコンセントから、デジタル系の機器の電源を西側から使うことで、相互の影響を減らすようにしています。東側の...
Greenwave

Greenwave Broadband EMI Meterによるノイズフィルタ7種比較(2)ENACOM  AC-ENACOM/PS Audio Noise Harvester/AudioPrism Quiet Line MkIII

オーディオ向け3種先日、Greenwave Dirty Electricity Filterというノイズフィルタを購入し、我が家で一番電源ノイズが多い壁コンセントでその効果を確認してみましたが、Broadband EMI Meterの数値の...
Acoustic Revive

電源アクセサリの魔境にして魔窟、G教本部への潜入@オフ会

G教本部への潜入最近、オフ会をご一緒させていただいているNyansさんから、信者が急増しているG教本部への潜入をお誘いいただきました。試したことのないアクセサリはないのでは?とすら思えるほど、ありとあらゆるアクセサリを試しておられる猛者です...
スポンサーリンク