2024/10/19不定期ですが更新を再開します

パソコン関連

HDD&SSD

トランス方式ACアダプタ YAMAHA PA-6(12V/2A)の購入

脚がついたACアダプタオーディオルームのラックをQuadraspire QAVMに変更してから、ルームチューニングを行っている最中にお蔵入りしていたAcoustic Revive RR-777をオーディオルームで復旧させることを思いつき、再...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

光ファイバーHDMIケーブルを購入してみようかと…

HDMI Acticve Optical Cable最近はオーディオルームの改善が主になってしまって、シアタールームはあまり変更することもなくなってしまっていますが、以前から気になっている点として、HDMIケーブルの配線の問題があります。A...
Greenwave

Greenwave Dirty Electricity Filterによるノイズ対策~オーディオ&シアタールームBefore→After~

始まりはアクシデントからGreenwave Dirty Electricity Filterを購入するキッカケは、電源内のノイズを数値化して計測できるGreenwave Broadband EMI Meterを購入し、そのケーブルが足りない...
Greenwave

Greenwave Dirty Electricity Filterの再購入(6)パソコンと周辺機器のノイズ除去

オーディオルームのノイズ源冷蔵庫、洗濯機、各部屋のエアコン3台、そして自室の調光器向けに壁コンセントと、大物白物家電には可能な範囲で追加購入したGreenwave Dirty Electricity Filterによる対策をしてきました。最...
Acoustic Revive

USBHDDやネットワーク機器向けにDC変換プラグの購入~内径2.1mm/外径5.5mm→内径2.5mm/外径5.5mm~

意外とよく使うアイテム先日ネットワークオーディオに使用している光メディアコンバータを9V駆動のTP-LINK MC220Lから、5V駆動が可能な10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換を行い、その電源としてAcoustic Re...
Greenwave

断捨離~2019年9月に処分したもの、導入したもの(2)処分編

2019年9月に処分したもの毎月、各機器やアクセサリを導入するだけではなく、不要となった品は価値がある内に断捨離を進めるようにしていますが、前回の前編では2019年9月に導入したものについて触れました。ノイズフィルタであるGreenwave...
Acoustic Revive

光メディアコンバータ10Gtek WG-33-1GX1GT-SFP用電源@Acoustic Revive RBR-1のバッテリ交換

バッテリ切れネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1とLANを接続するために使ってきた光メディアコンバータTP-LINK MC220Lを10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換し、電源としてバッテリリファレンス電源Aco...
Greenwave

Greenwave Broadband EMI Meterによるノイズフィルタ7種比較(1)サンワサプライ TAP-AD2N/ELECOM KT-180/Panasonic BL-PST152

まずは3種類先日、Greenwave Dirty Electricity Filterを購入し、我が家で一番電源ノイズが多い壁コンセントでその効果を確認してみましたが、Broadband EMI Meterの数値の変化は1376mvから70...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

断捨離~2019年8月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Greenwave

電源ノイズ計測器Greenwave Broadband EMI Meterの到着までの経緯と税関費用

関税と消費税以前から電源内のノイズを相対的に比較できる測定ツールがあればいいなと思っていましたが、先日Greenwave Broadband EMI Meterを思い切って海外の直販サイトから購入してみました。その推移を見守っていましたが、...
スポンサーリンク