2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Marantz

Acoustic Revive

小型デジタルアンプが欲しい(6)DENON DRA-100を試聴レビュー③ネットワーク改善

ネットワーク環境を改善するショップからお借りしているDDFA搭載フルデジタルアンプ DENON DRA-100ですが、電源ケーブルを交換した結果、荒々しかった音も少しおとなしく柔らかくなり、変化の兆候が感じとれました。DRA-100について...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8Q&BSIP-2Q/防振キャップ IP-2Qをレンタル

3種類の複合制振機構先日、TOMOCA R-08というショートピンをテストしてみましたが、ショートをして回路を閉じたことによる一定の効果はあるものの、全体としては音の硬さやささくれ感が悪化したような印象を受けました。そこで3種類の複合制振機...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

AVプリアンプ Marantz AV8805を試聴レビュー~AVAC国内先行イベントフェア~

AVAC本店での至福のひと時3月中旬に発売が予定されているMarantz ハイエンドAVプリアンプAV8805が、AVAC各店舗で国内先行イベント・フェアが行われるというので、情報を聞いて即申し込みをして2018年3月10日に実際にAVAC...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

AVプリアンプ Marantz AV8805を試聴してみたい~AVAC国内先行イベントフェア~

今日はこれを見に行ってくるMarantzは2018年3月中旬にフラグシップ13.2ch対応AVプリアンプ「AV8805」(価格:500,000円(税抜))を発売するそうです。先行してAVAC各店舗で国内先行イベント・フェアが催されるそうで、...
AudioQuest

格安TOMOCA R-08 RCAショートキャップでショートピンの効果を探る~Marantz NA-11S1~

金属の響きネットワークオーディオプレーヤー Marantz NA-11S1のXLR出力の極性を意図的に逆相にして使っていたものを、AVプリアンプMarantz AV8802Aの仕様に合わせて、設定を「Inverted」に変更することによって...
Acoustic Revive

Marantz NA-11S1とDENON DVD-A1XVAの電源ケーブルを入れ替え~Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC~

正相での再調整ネットワークオーディオプレーヤーMarantz NA-11S1の音声出力を同軸デジタルからXLRケーブルを使ったアナログ接続に変更してから、XLR端子の極性を意図的に反転させて使っていました。極性が逆になっていても、音は大きな...
Marantz

正攻法か邪道を行くか~Marantz NA-11S1のXLR端子の極性と反転の設定~

XLR端子の極性オーディオ機器に使われているXLR端子の極性は、国際標準は一応2番HOTですが、2番HOTのものと3番HOTのものが混在しているのは有名な話です。アメリカ式は3番HOT、ヨーロッパ式は2番HOTとなっているため、異なるメーカ...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(5)Maranatz AV8802AとAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

POWER REFERENCE化第3弾交換可能な電源ケーブルをノイズに強い単線化するというテストを行うために、Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleCを4本用意しました。これまで、システムの基幹となる部...
Acoustic Revive

電源ケーブルの単線化(2)電源ケーブルの交換手順

9年ぶりの主要電源ケーブルの刷新プラン現在使用中の電源ケーブルを交換可能なものは全て単線化したいと常々思ってきましたが、最近レイアウト変更をしたことで電源ケーブルの配線を見直すことになり、現在残っている「より線」電源ケーブル4本を交換するた...
Acoustic Revive

AudioQuest Cheetah XLRケーブル 1.0mを入手~Rさんからの頂き物~

銀のケーブルを無償で…以前Rさんの日記を読んでいると、年末のお掃除ということで、不要アクセサリの処分をする記事がありました。その中にAudioQuest Cheetahという銀製のケーブルがありまして「発送はしないけど、欲しい方がいればあげ...
スポンサーリンク