2024/10/19不定期ですが更新を再開します

FURUTECH

FURUTECH

Greenwave Broadband EMI Meterを開梱(1)オーディオルームの仮計測とハプニング(T_T)

オーディオルーム編とフラグ以前から電源内のノイズを相対的に比較できる測定ツールがあればいいなと思っていましたが、先日海外とのやり取りなどの厄介さから躊躇していたGreenwave Broadband EMI Meterを思い切って海外の直販...
Chikuma

Chikumaコンセントプレート75CP-712を移設

コンセントプレートで強化オーディオルームでオーディオ機器向けに使っている壁コンセントは、一般家庭用のPanasonic製のコンセントでしたが、手元にあった壁コンセントの中から、割と出音が素直なFURUTECH FP-15A(R)N1+102...
Acoustic Revive

シアタールームの壁コンセントのバランス調整~DENON POA-A1HD~

壁コンセントのバランス調整先日、オーディオルームの電源環境改善のため、シアタールームに設置してあった電源コンディショナーAcoustic Revive RPC-1をオーディオルームのアンプやプレーヤーが接続されている電源タップの根元にある壁...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(4)LUMIN X1の電源ケーブルを交換

いよいよプレーヤー部へオーディオルームの電源環境の改善に着手し、ここまでオーディオ機器に使っている電源環境を、壁コンセント、電源タップへの供給ケーブル、電源タップときて、先日プリメインアンプDENON PMA-SX1と交換を進めてきました。...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源環境見直し(1)電源タップの電源ケーブルの変更~Acoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC~

そろそろ上流(電源)へ2018年末にオーディオルームを作る際、アクセサリ類は極力手元にあるものを流用し、不足しているものだけを購入する形でスタートしました。特に電源設備に関しては、非常にコンサバティブな構成でスタートしています。 壁コンセン...
Acoustic Revive

オーディオルーム~スタートから3か月の変化~

3か月の変化2018年3月頃から富士通テン Eclipse TD307を軸にして、自室で記事を書きながら音楽を聴くデスクトップオーディオ環境を構築することを思い立ちました。一体型プリメインアンプDENON DRA-100やMarantz M...
Acoustic Revive

シアタールームのノイズはどこから来るのか?

シアタールームはノイズが多い?PS Audio Power Plant Premierを使って、シアタールームの主要な機器に使っている壁コンセントから入力した電源の歪み率を計測すると1.9%THDでした。この数値を元にシアタールームへのPo...
FURUTECH

オーディオルームの壁コンセントの交換(2)~FURUTECH FP-15A(R)N1+102-D

もう少しライブな音を前回、オーディオルーム向けの壁コンセントにthe J1 Project J1C15UL+JPC2-15を試してみましたが、一般家庭に比べてノイズは少ないものの音がデッドで余り広がらない印象で、今の環境では少々物足りない印...
FURUTECH

オーディオルームの壁コンセントの交換(1)~J1 Project J1C15UL+JPC2-15

オーディオルームの電源事情自宅の二世帯化に伴うリフォームによって、オーディオルームを新設することになりましたが、もともとプレイルーム兼物置だった部屋を急ごしらえで作ったため、換気窓を塞ぎ、エアコンを取り付けて、部屋としての体裁は整えたものの...
ALR JORDAN

リフォーム~各部屋のオーディオ用壁コンセントの取り外し~

壁コンセントの移設2018年3月から、よくお借りしたり購入したりした機器をテストする環境として使用していた部屋がありました。それは2階の南西側の部屋で、二世帯化に伴って戻ってくる家族が使っていた部屋になります。以前私が組んでいた富士通テン ...
スポンサーリンク