2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

やっぱり次はプリアンプでしょ!@Ni邸訪問201912(1)

砂時計型のイメージ 2019年7月頃に、私が所有していた朝日木材加工 ADK SD-5123ROAという大型ラックを撤去することにして、もっと小型の朝日木材加工 ADK SD-2123ROを持っていたNiさんとパーツだけを交換するというイレ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(5)ドライカーボン製 ハイエンドコンセントプレート G0100の取り付けと試聴

シアタールームで使う予定 先日シアタールームのサブ壁コンセントに直接ノイズフィルタであるGreenwave Dirty Electricity Filterを取り付けるために平面のコンセントカバーに交換しようと、オークションなどで売られてい...
Acoustic Revive

断捨離~2019年11月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(4)オーディオルーム東側メイン壁コンセントの再交換

グレードの違いが顕著 いよいよオーディオルームの壁コンセントを本命の壁コンセントに交換したいということで、Acoustic Reviveさんからほぼ導入前提で、コンセントベースAcoustic Revive CB-1DBと電源タップに使われ...
Acoustic Revive

ドライカーボン製 ハイエンドコンセントプレート G0100の購入

ブランド価値 以前、Greenwave Dirty Electricity Filterをシアタールームに導入していく過程で、レコーダーなどを収容しているサブ壁コンセントの2つの電源タップ(Chikuma DMT-230B/KRIPTON ...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(4)電源タップにAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

電源ケーブルの質の差 ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-5...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(3)単線化へ向けてAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)の転用

単線化へ一歩 ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の電源ユニット使っていたAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC(初期型)を取り外し、プラグがFURUTECH FI-50/FI-50Mにな...
Acoustic Revive

Acoustic Revive YTP-6R(FM)のアース結線のチェック~Pro’s Kit Receptacle Tester~

電源ケーブル交換の前に 某コミュニティの方が、所有するAcoustic Revive YTP-4Rを分解している写真を拝見して、2つコンセントの内インレットに近いコンセントのみにアース線が接続され、遠い方が接続されていないのを目にしました。...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(2)LUMIN X1とAcoustic Revive POWER REFERENCE-TripleC

配線の整理と単線化 オーディオルームを作ってから、ケーブル類は主に手元にあるものを工夫して使ってきましたが、ラックをコンパクトにしてからラック裏の配線はケーブル長を持て余すようになってしまいました。 特にネットワークオーディオプレーヤーLU...
Acoustic Revive

オーディオルームのLANケーブル(2)Acoustic Revive R-AL1(2m)に変更

影響は小さいかと思いきや 我が家のネットワークオーディオ環境は、通常の家庭内LANに直接接続せず、業務用ルータYAMAHA RTX1100を使ってセグメント(グループ)を分けることで独立したネットワークオーディオ環境を構築し、余計な通信を減...
スポンサーリンク