2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

コンセントの空き端子をふさがずにはいられない!Acoustic Revive CS-2をRTP-4 absoluteに追加

コンセントスタビライザーは選択肢が少ない オーディオルームでNASなどのネットワーク機器向けに使っている電源タップ Acoustic Revive RTP-4 absoluteの空き端子が気になり、コンセントスタビライザーとしてAcoust...
Acoustic Revive

コンセントの空き端子にコンセントスタビライザー~Acoustic Revive CS-2を入手~

空き端子はふさぎたくなる 我が家のオーディオルームで使用している電源はメイン機器に給電する東側壁コンセントと、ネットワーク機器の給電を行う西側壁コンセントがあり、その西側壁コンセントから伸びた電源ケーブルは、4口の電源タップAcoustic...
Acoustic Revive

fo.QをLANケーブルのプラグに装着するもリンクアップせず試行錯誤~OIKLANケーブルを真似てわかる塩梅の難しさ~

プラグの制振は塩梅が難しい 先日LANケーブルのプラグにオリジナルカスタマイズを施したOIKLANケーブルというものをお借りして試聴してみました。その際ケーブルの仕様は同じでプラグのDynamic Plug Damper Systemの有無...
Acoustic Revive

断捨離~2020年1月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこ...
Acoustic Revive

良いトランス方式ACアダプタが眠らせてんじゃねーよ!~中村製作所 RAC-012とAcoustic Revive RR-777~

あれ使えるじゃん! オーディオルームのルームチューニングを行う過程で、眠らせていた超低周波発生装置 Acoustic Reivie RR-777を復帰させました。そのきっかけとなったのはシアタールームなどで使っているレコーダーに接続するUS...
Acoustic Revive

電源タップも床から切り離せ~電源タップ用アンダーボード Acoustic Revive TB-38H

とにかく床から切り離す 少し前にオーディオルームの核配線の中から床の上を這っているスピーカーケーブル、電源ケーブル2本、LANケーブルそれぞれにケーブルインシュレータAcoustic Revive RCI-3Hを8つ使ってみました。 下流か...
Acoustic Revive

DENON PMA-SX1のショートピンが簡素すぎる…Acoustic Revive SIP-8Qへの交換

エアボリュームの錯覚 2019年初めに高級ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を購入してから、プリメインアンプに力不足を感じて、当時のDENONのフラグシッププリメインアンプPMA-SX1を導入しました。 その後DENON PM...
Acoustic Revive

運良く見つけたコンセントカバーAcoustic Revive CFRP-1F未使用品を追加調達

見つかるのが遅いけど 少し前にオーディオルームの壁コンセントの交換を行う際、コンセントカバーの選定に悩んだことがありましたが、最終的にはすでに販売終息となっているFURUTECH 105-D NCFを導入する形で決着がつきました。 以前も書...
Acoustic Revive

余ったケーブルをケーブルハンガーで飾って収納~One Control Cable Hanger(1)

みんなケーブルはどうやって保管しておく? 本ブログのようなオーディオ機器を頻繁に入れ替えたり、アクセサリを交換したりしながら比較試聴していると、一時的に使われなくなったり、いざという時の試聴用のケーブルだったりで各種ケーブルの一時保管をする...
Acoustic Revive

パソコン由来の端子にはノイズ対策を~LUMIN X1の空きUSB端子にAcoustic Revive RUT-1を装着~

パソコン由来の端子 我が家のネットワークオーディオの中心であるネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の空き端子となっていたRJ-45端子にLANターミネーターAcousitc Revive RLT-1を投入してみましたが、RJ-4...
スポンサーリンク