2024/10/19不定期ですが更新を再開します
Acoustic Revive

DELAモニター評価機導入記~まとめ~

オーディオ用NAS DELA導入記2017年8月にメルコシンクレッツのHPにてDELAのモニター販売の募集がありました。募集は10名で締め切りは2017年9月20日、2018年3月31日までファームウェアなどのモニターをレポートで提出するこ...
パソコン関連

電源タップの整理に便利な「サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス CB-BOXP2BKN2」を購入

机の下の電源タップを整理チョット机の下の電源タップの整理と物を置くスペースを確保したくて、タップ収納ボックスを購入することにしました。サンワサプライ ケーブル&タップ収納ボックス Mサイズ CB-BOXP2BKN2です。特長と仕様特長および...
Acoustic Revive

仮想アース Acoustic Revive RGC-24 TripleC-FMをレンタル

仮想アースをレンタル現在DELAのモニター評価機を導入して、硬く感じる音について何とか使いこなそうと、日々格闘している段階ですが、ノイズ低減を狙って仮想アースの追加を検討しているところです。胡散臭いと思っていた仮想アースというものに興味を持...
AudioQuest

贅沢な逸品をお借りしました(2)AudioQuest Ethernet Diamond

贅沢な逸品をもう一品前回の記事で、WaversaSystems WSmartHubという10万円を超えるオーディオ用の高級スイッチングハブをお借りしたことを記事に書きました。このスイッチングハブを貸していただいたのは、メーカーではなくNya...
ネットワークオーディオ

贅沢な逸品をお借りしました(1)WaversaSystems WSmartHub

高級オーディオ用スイッチングハブ以前、Planex FX-08miniが予備機も含めて故障してしまったことがあり、その代替機としていくつかのスイッチングハブを検討したことがありました。そのときはPlanex FX-08miniが確保できたこ...
Acoustic Revive

DELAをノイズフィルタ付電源タップへ収容換え~KRIPTON PB-200~

DELAはノイズ源DELAは電源インレットにTDKのノイズフィルタが使われていますが、各種アクセサリの反応を見るためには素の状態に近い方が分かりやすいと考えて、導入以来ノイズフィルタのついていない電源タップChikuma DMT-230Bに...
FURUTECH

断捨離~2017年9月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
ネットワークオーディオ

ネットワークオーディオ向けに光ファイバーケーブルを2種類調達

先送りになっている光ファイバーケーブルの交換ラックレイアウト変更前から、光ファイバーケーブルが下記の写真のように根元がぱっくり割れてしまっていて、レイアウト変更後の課題にも挙げていました。ずっと交換したかったんですが、2階の天井裏に体を入れ...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(4)USBターミネータの重ねがけと相乗効果

USBターミネータの重ねがけに効果はあるのか?DELAはフロントには1つしかUSB端子がありませんが、リアには3つ有り、裏から見て以下のような端子になっています。 左側:USB 3.0端子 中央:増設USBドライブ接続用端子 右側:バックア...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

海外版4K Urtra HD Blu-rayソフトを大量発注(1)エイリアン コヴェナントなど9作品

海外盤4K UHD Blu-rayソフトの追加購入昨年から今年の初めにかけてはDVD Fantasiumというサイトで、4K Urtra HD Blu-rayソフトを購入していましたが、私が以前プリメインアンプDENON PMA-2000A...
スポンサーリンク