ノイズの飛び込む隙
2020年2月頃からオーディオルームのネットワークオーディオ環境にいろいろアクセサリで調整を始めています。ネットワークオーディオの中心であるネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の空き端子となっていたRJ-45端子にLANターミネーターAcousitc Revive RLT-1を、USB端子にUSBターミネータAcoustic Revive RUT-1をそれぞれ追加してきました。

パソコン由来の端子にはノイズ対策を~LUMIN X1の空きUSB端子にAcoustic Revive RUT-1を装着~
パソコン由来の端子 我が家のネットワークオーディオの中心であるネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1の空き端子となっていたRJ-45端子にLANターミネーターAcousitc Revive RLT-1を投入してみましたが、RJ-4...
LUMIN X1にはいくつか出力端子があり、その内電源とXLR出力端子、SFP端子は使用中、USB端子とLAN(RJ-45)端子は前述の通りターミネータによって対策済みです。
しかし、まだBNC出力端子(DIGITAL AUDIO OUT)とRCA出力端子が何も接続されていません。こうした空き端子はノイズが伸びこむ入り口になりますし、アナログ出力端子RCAとXLRを両方同時に使うことはありませんので、RCA端子は何らかの対策はしておきたいところですが、出力端子にはショートピンは使えません。
出力端子用のカバーなどが候補になりますが、ちょうどいいものが手元に余っていたのでそちらを使ってみることにします。
コメント