ファイナルファンタジーXIV復帰への準備
2013年からプレイを始めた「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」について2019年5月に引退をしましたが、フリートライアルで、新生エオルゼア~蒼天のイシュガルド~紅蓮のリベレーターまで3作分をプレイをしてリハビリも終わり、続きを楽しむために復帰をすることにしました。

私の場合Playstation5でプレイすることになりますが、復帰は次のセールのタイミングと考えていますが、その購入費用としては3000円程度はかかる見込みです。
Playstation Storeチケット
ファイナルファンタジーXIVの月額費用の支払いには使えませんが、Playstation4やPlaystation5でゲームを購入する場合は、クレジットカード決済の他にPlaystation Storeチケットでの購入も可能です。
キャンペーンなどでPlaystation Storeチケットを購入すれば、少しお得に購入できることもありますが、子供向けのプレゼントでもなければクレジットカード決済を使うのが一般的でしょう。
株主優待券
このPlaystation Storeチケットには店頭で販売しているプリペイドカードがありますが、基本的に金券なので、マネーロンダリングを防止するために他の金券との交換は基本的にできません。しかしなぜかビックカメラの株主優待券が利用可能なんですよね。(エディオンやジョーシンなどの株主優待ではギフト券には使えないらしい)
私の場合AV機器の購入のために、長らくビックカメラの株式100株を10年以上継続保有していて、毎年5000円分の株主優待券が送られてきます。※2月末に2000円分、8月末に1000円分と1年継続保有で+1000円分、2年継続保有で+2000円分
2025年3月末の株価が1565円だったので、優待利回りを計算すると3.19%ですが、私が購入した時はもっと安かったので10%以上の優待利回りがあり、すでに元は取れちゃってますね。
この株主優待券を利用してファイナルファンタジーXIVの購入費用に利用するPlaystation Storeチケットを購入してきました。
ビックカメラの株主優待券はチケットショップなどでも販売していますので、そちらを利用すれば多少割引価格で入手できますので、必要な時はビックカメラの株主優待券の購入→Playstation Storeチケットの購入というのも節約になります。
意外とAV機器の購入に利用できる株主優待を配布している企業もいくつかありますし、サブスクリプションに利用できる株主優待もあったりするので、利用頻度の多い人は株主になっておくのもありですよ。

Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント