2024/10/19不定期ですが更新を再開します

スピーカー

Greenwave

断捨離~2019年9月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
DALI

オーディオルームのメインスピーカー入替(1)スピーカーの購入

これでDALI Helicon 800を使える以前、オーディオルームの改善したい点と挙げていたオーディオルームのメインスピーカーの話を書きました。現在のオーディオルームのメインスピーカーとなっているのはSonus faber Chamele...
ALR JORDAN

スピーカー3組の処分~TANNOY FUSION 1/Butler Audio VCSP-8BK/Audio Pro AVANTO S-20

断捨離2019年4月末に5年超に渡り、ダイニングで使用してきたミニコンポPanasonic SC-PMX9のCDドライブが故障してしまい、CDをメインで使っていた家族のために交換することになりました。新しく購入することも一瞬頭をよぎりましが...
ALR JORDAN

メインスピーカーについて@オーディオルームの改善したい点(4)

次の購入候補はスピーカー光メディアコンバータの電源をトランス方式ACアダプタに変更したことで、ようやくシステムからノイズ感が低減でき、細かな調整に着手することができるようになりました。オーディオルームの課題として、1つはラックの小型化、2つ...
B&W

処分品でサブシステムが作れてしまう~Marantz NA-11S1/PM-14S1とB&W 684~@オーディオルームの改善したい点(3)

断捨離したいデスクトップオーディオの構築を目的に始めたオーディオシステムの構築も、当初はミニマムば構成をもくろんでいたんですが、オーディオルームの新設という可能性が見えてきた頃から、徐々にその規模が大きくなっていき、より上位の製品に買い換え...
JVC/Victor

ウッドコーンスピーカーをお試し(1)~SP-EXS1-Mの購入~

お手軽ウッドコーンスピーカー久しぶりにダイニングのBGM用オーディオシステムの話題です。発端はダイニングに置いてあったミニコンポPanasonic SC-PMX9のCDドライブが故障でした。本体をMarantz M-CR611に交換し、その...
Acoustic Revive

Audio Pro AVANTO S-20をオーディオルームで鳴らしてみる

鳴らぬなら鳴らしてみたいPanasonicのミニコンポSC-PMX9が故障したことによって、ダイニングで使い始めた一体型プリメインアンプMarantz M-CR611のスピーカ探しは3機種目となり、Audio Pro AVANTO S-20...
DENON

Audio Pro AVANTO S-20の到着~色気と制振~

レザーとウォルナットとダイニングのPanasonic SC-PMX9の故障から始まったオーディオシステムの交換は、Marantz M-CR611の相棒となるスピーカー探しは、なかなかしっくりくるスピーカーが見つからず、ついに3台目となるAu...
Marantz

Audio Pro AVANTO S-20の購入~ブラックレザーとウォルナット~

3台目に突入Panasonic SC-PMX9が故障してから、アンプ側のみMarantz M-CR611に交換をし、その後流用してきたPanasonic SC-PMX9のスピーカーをTANNOY FUSION 1(MERCURY F1)に続...
B&W

ウェルフロートボードのフルコンメカへの交換手順@Nyans邸2度目の訪問~番外編

フルコンメカの交換には興味津々2019年6月の初めに、メインスピーカーをBowers & Wilkins 803 DiamondからBowers & Wilkins 802D3へと交換されたということで、お宅へお邪魔して聞かせていただきまし...
スポンサーリンク