2024/10/19不定期ですが更新を再開します

パソコン関連

Acoustic Revive

DELAをノイズフィルタ付電源タップへ収容換え~KRIPTON PB-200~

DELAはノイズ源DELAは電源インレットにTDKのノイズフィルタが使われていますが、各種アクセサリの反応を見るためには素の状態に近い方が分かりやすいと考えて、導入以来ノイズフィルタのついていない電源タップChikuma DMT-230Bに...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(4)USBターミネータの重ねがけと相乗効果

USBターミネータの重ねがけに効果はあるのか?DELAはフロントには1つしかUSB端子がありませんが、リアには3つ有り、裏から見て以下のような端子になっています。 左側:USB 3.0端子 中央:増設USBドライブ接続用端子 右側:バックア...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(3)USB端子の各ポートごとの傾向

各USB端子のノイズフィルタとの相性DELAモニター評価機にAcoustic Revive RUT-1やRLT-1を併用してみたところ、2つの良い効果がうまく発揮されることが分かりました。DELAには内部も含めると全部で5つのUSB端子が搭...
キーボード&マウス

腱鞘炎予防に「ELECOM マウスパッド FITTIO High MP-116BK」を購入

腱鞘炎予防先日Logiool MX ERGOを使ってみたいという記事にも書きましたが、仕事に加えてブログの執筆などパソコン、マウスやキーボードに触れている時間が長くなる一方です。腱鞘炎にならないように自分に合ったキーボードやマウスを探して、...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(2)RUT-1&RLT-1の併用

空きポートはふさいでおきたい前回の記事で、以下の4種類のノイズフィルタをDELAモニター評価機に1つずつテストして、その効果について確認をしました。DELAモニター評価機へのノイズフィルタの効用については、パソコン周辺機器由来ということもあ...
SONY

SONY VAIO type U「VGN-UX90PS」のリカバリディスクからのリカバリ

起動しなくなった愛機をリカバリ8年持ち歩いた愛機SONY Vaio type U VGN-UX90PSが、起動しなくなって1年以上経過していました。運よく入手できたSSDを使って内蔵ディスクの交換まで完了しました。起動チェックとリカバリの準...
HDD&SSD

SONY VAIO type U「VGN-UX90PS」のSSD交換で蘇生を試みる

起動しなくなった愛機を蘇らせる8年持ち歩いた愛機SONY Vaio type U VGN-UX90PSが、起動しなくなって1年以上経過していました。最初は電池切れかと思ったんですが、故障の症状を見てみたところ、電源スイッチを入れて起動すると...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(1)4種のノイズフィルタによる比較

ノイズフィルターによる対策DELAモニター評価機について、モニター期間が終わるまでは、内部を改造するのはやめておきますが、とりあえず素の状態では冷たい生気のない音なので、このままで使うのは難しい。外側からできる改善を試みて、電源ケーブルとL...
DELA/BUFFALO

HDD搭載型DELAの天板の振動にバイブレーションキラーSTB-1

HDDの振動DELAモニター評価機は2TBのハードディスクを2台搭載していて、その配置はお互いの振動を打ち消しあうようにハードディスクの向きが反対向きに取り付けられています。しかしハードディスクは基本的に円盤を回転させる構造上、振動が発生す...
Acoustic Revive

DELA N1AのLANケーブルの交換 Acoustic Revive R-AL1→LAN-1.0 Triple-C(1.0m)

電源ケーブルの次はLANケーブルとりあえず電源ケーブルは今のDELAモニター評価機にあいそうなケーブルが他に手元にはないので、AudioQuest NRG-5という単線のケーブルで一段落として次に行きます。DELAモニター評価機に標準で添付...
スポンサーリンク