2024/10/19不定期ですが更新を再開します

レビュー

HDD&SSD

QNAP TS-119換装向けに4TB 2.5インチHDDを購入~SEAGATE ST4000LM024~

ギガがねぇ、いやテラがねぇ先日メルコシンクレッツ DELAにDSD音源データの追加を行ったところ、2TBの容量があるDELAのデータ消費率が80%を超えました。その結果、従来からバックアップ兼ダイニングなどのオーディオ再生用NASとして使用...
Acoustic Revive

Audio Pro AVANTO S-20をオーディオルームで鳴らしてみる

鳴らぬなら鳴らしてみたいPanasonicのミニコンポSC-PMX9が故障したことによって、ダイニングで使い始めた一体型プリメインアンプMarantz M-CR611のスピーカ探しは3機種目となり、Audio Pro AVANTO S-20...
SONY

断捨離~2019年5月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
HDD&SSD

音源データのバックアップのためにQNAP TS-119の容量増を検討

音源データのバックアップは厳重にLUMIN X1という多種多様な音源に対応したネットワークオーディオプレーヤーを導入したことで、DSD音源への再生が可能になったため、メインで使っているNASであるメルコシンクレッツ DELA モニター評価機...
Acoustic Revive

壁コンセントの空き端子にコンセントスタビライザー~Acoustic Revive CS-2Qカスタム~

オーディオルームの壁コンセント5月初めのオフ会の前に、オーディオルームの電源環境を駆け込みでテコ入れを行い、壁コンセントに接続している電源ケーブルから、電源タップ、プリメインアンプDENON PMA-SX1とネットワークオーディオプレーヤー...
DENON

Audio Pro AVANTO S-20の到着~色気と制振~

レザーとウォルナットとダイニングのPanasonic SC-PMX9の故障から始まったオーディオシステムの交換は、Marantz M-CR611の相棒となるスピーカー探しは、なかなかしっくりくるスピーカーが見つからず、ついに3台目となるAu...
DELA/BUFFALO

そろそろDSD音源をNASに取り込もう~LUMIN X1とNASのデータ倍増~

DSDのネットワーク再生2019年1月末に、光ファイバー接続に対応したネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を購入しました。それ以前はMarantz NA-11S1を使っており、音質的には不満はありませんでしたが、アプリが致命的に...
Marantz

Audio Pro AVANTO S-20の購入~ブラックレザーとウォルナット~

3台目に突入Panasonic SC-PMX9が故障してから、アンプ側のみMarantz M-CR611に交換をし、その後流用してきたPanasonic SC-PMX9のスピーカーをTANNOY FUSION 1(MERCURY F1)に続...
B&W

ウェルフロートボードのフルコンメカへの交換手順@Nyans邸2度目の訪問~番外編

フルコンメカの交換には興味津々2019年6月の初めに、メインスピーカーをBowers & Wilkins 803 DiamondからBowers & Wilkins 802D3へと交換されたということで、お宅へお邪魔して聞かせていただきまし...
キーボード&マウス

ELECOM Bluetooth ワイヤレスマウス モバイルマウス CAPCLIP M-CC1BRPN

タッチパッドがなくなったのでNEC LAVIE Hybrid ZERO PC-HZ100DASのキーボード+タッチパッドとして使っていたF.G.Sタッチパッド式 マルチOS対応(IOS/Android/Windows対応) Bluetoot...
スポンサーリンク