2024/10/19不定期ですが更新を再開します

レビュー

AudioQuest

RockDisk for audioの改造(4)AudioQuest JitterbugとEVA-Umini

AudioQuest JITTERBUGのテスト前回IODATA RockDisk for audioにテストしてみたMISTRAL EVA-Uminiは効果が一長一短だったこともあり、一度取り外して次のテストへ移ります。今回テストするのは...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

Playstation4 Pro購入期まとめ~購入、換装、PS4との比較~

Playstaiton4 Proを購入(まとめ)本ページではSONY Playstation4 Proの発表があってから、予約購入、到着後セットアップ、ディスクの換装から比較までを行い、4K/HDRで楽しむための確認事項までまとめた記事です...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

BRAVIA KJ-75X9400Cの「プチっ」とノイズが消えない

じゃじゃ馬BRAVIA KJ-75X9400CAndroidテレビSONY BRAVIA KJ-75X9400Cを使っていて、以前から気になっていることがあります…っていうかいくつもありすぎて乗りこなすの結構難しいじゃじゃ馬なんですが…、以...
fidata/RockDisk/IODATA

RockDisk for audioの改造(3)EVA-Umini

RockDisk for audioのUSB端子IODATA RockDisk for audioのメイン基盤を中心に電磁波吸収シートを貼り付けて、電磁波対策をして見ました。結果は良好でしたが、以前から注目しているRockDisk for ...
AudioQuest

USBノイズフィルタ AudioQuest JITTERBUG購入

改造中のRockDisk for audio先日分解することが可能になったIODATA RockDisk for audioですが、分解してみると内部にUSB端子が隠されていることがわかりました。内部に隠されているUSB端子に以前作った保護...
オーディオ&シアター

Audio Design DCA-12Vの電源ケーブル交換

電源環境と電源タップの整理ネットワークオーディオ関連機器にアナログ電源に交換したことによって、これまでACアダプタを中心に収容してきていたノイズフィルター付電源タップKRIPTON PB-200への収容機器を見直し、電源タップの整理を行いま...
Chikuma

分解したRockdisk for Audioを改造(2)電磁波吸収シートOYAIDE MWA-030S

影響を受けやすい印象のRockDisk for audio先日分解に成功したIODATA RockDisk for audioですが、お試し的にUSBキャップに制振シートと電磁波吸収シートを貼ったものを隠れていたUSB端子に装着し、HDDの...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

Playstation4 Proの画質/音質を初代PS4と比較

Playstation4 Proの画質音質購入してすぐにSSDへと換装したPlaystation4 Pro、すでに快調に動作しています。実際に数時間プレイしてみると、旧Playstation4とは少し画質や音質に違いを感じますので、従来のP...
fidata/RockDisk/IODATA

分解したRockdisk for Audioを改造(1)USB端子にキャップ、ネジ交換

分解したRockDisk for audio先日分解に成功したIODATA RockDisk for audioですが、少しずつ手を加えていくことにしました。ケースをあけようといろいろ格闘している間に多少傷がついてしまったので、もう売却しよ...
fidata/RockDisk/IODATA

RockDisk for audioを分解~換装などの参考に~

RockDisk for audioを分解したいIODATA RockDisk for audioを購入して数週間、振動のコントロールが音に影響を与えると思われるので中身のHDDの緩衝材やネジなどを変えて音をコントロールしたいと考え始めたの...
スポンサーリンク