2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Marantz

Marantz

新しいネットワークオーディオプレーヤーが欲しくなる

悩まされる不具合アクセサリをお借りしたり、購入したりして試聴する際には、配線や設置環境の変更などが必要になることも多く、ラックの裏に入って作業をするわけですが、6月からハイレゾ・マスター・レコーダー TEAC SD-500HRを借りてテスト...
Acoustic Revive

貼り付いて取れなくなったオーディオボードAcoustic Revive RAF-48Hとの格闘

予期せぬトラブル電源工事以降、高音の硬さに悩んでいましたが、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができ、Acoustic Revive RHB-20をお借りしてみることにしました...
Acoustic Revive

電源工事以来の課題~TAOC MSRラックとウェルフロートボード

電源工事以来の課題2017年11月の終わりに、オーディオ用の壁コンセントを6年半ぶりに交換し、電源タップから電源ケーブルまで総入れ替えしました。電源工事をしたあと、システム全体に高音の硬さを感じていて、iFi Audio ノイズキャンセラー...
DENON

AVプリアンプとマルチChパワーアンプの交換#将来実現したい環境

少し未来へ向けてやってみたいことリスト「将来実現したい環境」として、実現可能性を考慮せずに、少し未来に向けて実現してみたいことをシリーズとして書いています。何か月後か、何年か後、それが実現できるかどうかもわからないことですが、未来は描くこと...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8Q&BSIP-2Q/防振キャップ IP-2Qを追加レンタル

ショートピン追加レンタルここのところAcoustic Reviveからショートピンをお借りして試聴を繰り返してきましたが、今までのキャップを装着するよりもショートすることによるメリットに加え、複合素材による金属固有の響きを軽減することができ...
Marantz

小型デジタルアンプが欲しい(10)Marantz M-CR611の試聴②ネットワーク改善

ポテンシャルの開放普段記事を執筆しながら音楽を聴く環境として、デスクトップオーディオ環境を再構築しようと、すでに所有している富士通テン Eclipse TD307WHの相棒となるフルサイズより小さいデジタルアンプを求めて、Marantz M...
Marantz

小型デジタルアンプが欲しい(9)Marantz M-CR611の試聴①

M-CR611の試聴現在、目下デスクトップオーディオ環境として、フルサイズより少し小さいフルデジタルアンプの導入を検討中です。一番条件に合いそうなDENON DRA-100に続いて、第2弾としてMarantz M-CR611をお借りしていま...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(8)Marantz M-CR611をレンタル到着

デスクトップ環境向け試聴第2弾少し前にシアタールームとは別室で記事を執筆中に音楽を聴くために、デスクトップオーディオシステムを再構築しようと思い立ち、手元にあるスピーカー富士通テン(現デンソーテン) Eclipse TD307WHを鳴らすた...
DENON

小型デジタルアンプが欲しい(7)Marantz M-CR611を検討

オールインワンミュージックプレーヤー2018年3月に1週間弱、DDFA搭載フルデジタルアンプ DENON DRA-100をお借りして試聴してみましたが、なかなかのじゃじゃ馬っプリ。音源の質に出てくる音が左右され、とても正直な音でした。デジタ...
Acoustic Revive

Acoustic Revive ショートピンSIP-8QをNA-11S1で試聴レビュー

RCA入力端子専用ショートピン SIP-8Q先日、TOMOCA R-08というショートピンをテストしてみましたが、ショートをして回路を閉じたことによる一定の効果はあるものの、全体としては音の硬さやささくれ感が悪化したような印象を受けました。...
スポンサーリンク