2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Greenwave

FURUTECH

HONDA LiB-AID E500 for Musicのノイズ除去でバッテリ駆動のポテンシャルを引き出す~Greenwave Dirty Electricity Filter~

インバータノイズの影響を確認するHONDA LiB-AID E500 for Musicを購入して到着してから、主にその電源品質に関しての計測を行いつつ、実際にネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を接続して試聴してみると、ノイズ...
FURUTECH

LUMIN X1をバッテリ駆動しても意味はあるか?~HONDA LiB-AID E500 for Music~

ノイズはあってもS/N比の高い音にHONDA LiB-AID E500 for Musicを購入して到着してから、主にその電源品質に関しての記事を書いてきました。我が家の商業電源と比較してみると、出力電圧やや高く(商業電源103Vに対して1...
Greenwave

HONDA LiB-AID E500 for Musicのインバータノイズは除去できるか?②Greenwave Dirty Electricity Filter

インバータノイズと相性が良いHONDA LiB-AID E500 for MusicにGreenwave Broadband EMI Meterを直接接続した状態から、iFi-Audio iPrifier ACを接続して、ノイズの低減が可能...
Greenwave

HONDA LiB-AID E500 for Musicの動作音と計測~出力電圧/歪み率(THD%)/インバータノイズ~

蓄電池の宿命2020年2月末に到着したHONDA LiB-AID E500 for Music、オフ会などが重なってあまりじっくり触る時間が取れていませんが、とにかく開封して動作確認などをしてみることにしました。LiB-AID E500 f...
Chikuma

レコーダー向けUSBHDDをトランス式ACアダプタに交換して計測~YAMAHA PA-5B~

想定外の測定結果シアタールームでもオーディオルームでも、できるだけスイッチング方式のACアダプタを取り除こうと、トランス方式ACアダプタをいくつも購入して試してきました。レコーダーやNASなどに使用する外付けUSBHDDのACアダプタは、必...
Acoustic Revive

断捨離~2020年1月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

プラズマテレビはノイズ源?~Greenwave Broadband EMI Meterによる測定~

起動時は要注意先日Playstation VR環境の電源タップをYAZAWA SHV1514WHというノイズフィルタ付きの電源タップから、オーディオ用途で使われていて遊休品となっていたAcoustic Revive YTP-6R(FM)へと...
3D/VR

Acoustic Revive YTP-6R(FM)をPlaystation VR環境へ投入

できるやつを遊ばせておく道理はない西側の壁コンセントから各機器へ接続するために使っていた電源タップAcoustic Revive YTP-6R(FM)は、現在はAcoustic Revive RTP-4 absoluteに置き換わり遊休品と...
Greenwave

2019年を振り返って(2)電源工事とブログの継続について

目的を見失う「2019年を振り返って」と題して、前編となる前回はこの1年の出来事をオーディオルーム、シアタールームの各部屋ごとに振り返りました。オーディオルームはこの1年で大きく変化し、プレーヤー、プリメインアンプ、ラック、メインスピーカー...
Acoustic Revive

2019年を振り返って(1)統計分析と機器の入れ替わり

突発的な出来事に翻弄された一年2016年6月に本ブログを開設してから3年半が経過しました。これまで順調にアクセス数も伸び、順風満帆に見えましたが、2019年3月に突然そのアクセス数が激変する事態が発生し、その事態に対応するために、ブログを構...
スポンサーリンク