2024/10/19不定期ですが更新を再開します

AudioQuest

Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(1)Acoustic Revive POWER REFERENCE TripleC

ラック裏の混雑と整理プレーヤーやゲーム機、レコーダーにチューナーと規模の大きいシアタールームといえば、ラック裏の配線はもうカオスといっていいほど混雑しています。個人的には配線がこんがらがらないようにケーブルを極力短いものを調達して、ケーブル...
Acoustic Revive

スピーカーケーブルを仕様変更(1)Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC Single-Bi-Wire仕様(2.5m)

PMA-SX1はSingle-Wireオーディオルームを構築することになってから、主要な機材以外のアクセサリ類は手元に余っているものを組み合わせて使う方針でスタートしましたので、最初の頃のスピーカーケーブルは、DENON AK-1000やA...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

光ファイバーHDMIケーブルを購入してみようかと…

HDMI Acticve Optical Cable最近はオーディオルームの改善が主になってしまって、シアタールームはあまり変更することもなくなってしまっていますが、以前から気になっている点として、HDMIケーブルの配線の問題があります。A...
AudioQuest

急転直下のCENYA邸訪問~魔改造システムと著名エンジニアかないまる氏の影~

魔改造前日のF邸の感想会の最中、CENYAさんが予定していたオフ会が半分なくなったそうで、時間が空いたことから、代わりにその時間にCENYA邸へのお誘いを受けました。正直に言えば休日2日をオフ会に使ってしまうと、週末に書き溜めるはずの本ブロ...
Acoustic Revive

オーディオルームへDELA導入(1)ネットワークオーディオ専用LANへの仮接続

ステレオはオーディオルームに集約シアタールームの改革として、ネットワークオーディオプレーヤーMarantz NA-11S1を筆頭に、NAS×2台とオーディオ専用のネットワーク環境を撤去し、その一部をオーディオルームに移設する予定です。シアタ...
Acoustic Revive

シアタールームの改革(4)DELAとネットワークオーディオ環境の撤去

再構築のための解体先日、PS Audio Power Plant Premierの設置のために、永らくネットワークオーディオプレーヤーとして活躍してきたMarantz NA-11S1をシアタールームから撤去しました。とりあえずはオーディオル...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

HDMIケーブルの整理~未対応ケーブルも4K/HDRが通る?~

知らぬが仏4K/HDRの時代に移り変わり、映像系のケーブルの筆頭ともいえるHDMIケーブルですが、2018年末の時点で我が家のHDMIケーブルは以下のとおりVer.1.3やVer.1.4対応の頃のケーブルが中心です。 エイム電子 PAVA-...
Acoustic Revive

オーディオルーム~スタートから3か月の変化~

3か月の変化2018年3月頃から富士通テン Eclipse TD307を軸にして、自室で記事を書きながら音楽を聴くデスクトップオーディオ環境を構築することを思い立ちました。一体型プリメインアンプDENON DRA-100やMarantz M...
Acoustic Revive

断捨離~2019年1月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleCのレンタルと試聴

オーディオルームのスピーカーケーブルオーディオルームを作ることになった際に、そのスピーカーケーブルがDENON AK-1000という古い切り売りケーブルしかなく、その後物置となっていた部屋の片づけをしていたところ、AudioQuest Ty...
スポンサーリンク