2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

DENON PMA-SX1を購入(4)バランス接続の極性の問題とRCAとXLRの比較

念願のバランス接続購入したばかりのプリメインアンプDENON PMA-SX1を、これまで使ってきたMarantz PM-14S1と置き換える形で、動作確認を取ってみましたが、とりあえずPMA-SX1の動作に大きな問題はないようです。しばらく...
Acoustic Revive

DENON PMA-SX1を購入(3)初期動作確認

眠っている機体を揺り起こす先日購入した中古のプリメインアンプDENON PMA-SX1ですが、箱から出して設置する際に持ち上げたPMA-SX1のバランスを崩して落としかけ、腕をひねってしまい痛めながらも、何とかラックに収めました。これまで使...
Acoustic Revive

オーディオルームへDELA導入(1)ネットワークオーディオ専用LANへの仮接続

ステレオはオーディオルームに集約シアタールームの改革として、ネットワークオーディオプレーヤーMarantz NA-11S1を筆頭に、NAS×2台とオーディオ専用のネットワーク環境を撤去し、その一部をオーディオルームに移設する予定です。シアタ...
Acoustic Revive

シアタールームの改革(4)DELAとネットワークオーディオ環境の撤去

再構築のための解体先日、PS Audio Power Plant Premierの設置のために、永らくネットワークオーディオプレーヤーとして活躍してきたMarantz NA-11S1をシアタールームから撤去しました。とりあえずはオーディオル...
Acoustic Revive

バランス入力のあるプリメインアンプが欲しい…、Marantz PM-10とか

ボトルネックオーディオルームに機器を置いて使い始めてから3か月が経過しました。当初のオーディオルームの姿から少しずつアクセサリのアップグレードを図り、電源環境、ネットワークオーディオ環境も変化がありました。前回の記事の復習になりますが、まず...
Acoustic Revive

オーディオルーム~スタートから3か月の変化~

3か月の変化2018年3月頃から富士通テン Eclipse TD307を軸にして、自室で記事を書きながら音楽を聴くデスクトップオーディオ環境を構築することを思い立ちました。一体型プリメインアンプDENON DRA-100やMarantz M...
Acoustic Revive

シアタールームのノイズはどこから来るのか?

シアタールームはノイズが多い?PS Audio Power Plant Premierを使って、シアタールームの主要な機器に使っている壁コンセントから入力した電源の歪み率を計測すると1.9%THDでした。この数値を元にシアタールームへのPo...
Acoustic Revive

断捨離~2019年1月に処分したもの、導入したもの(1)導入編

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleCのレンタルと試聴

オーディオルームのスピーカーケーブルオーディオルームを作ることになった際に、そのスピーカーケーブルがDENON AK-1000という古い切り売りケーブルしかなく、その後物置となっていた部屋の片づけをしていたところ、AudioQuest Ty...
Acoustic Revive

Maratnz AV8802Aの下にヒッコリーボード~Acoustic Revive RHB-20~

久しぶりのAcoustic Reviveずいぶん時間が空いてしまいましたが、電源工事以降、高音の硬さに悩んでいました件で、先日アナログレコードプレーヤーをお借りしたときにアドバイスをいただき、悩みが解消する兆しを見ることができ、Acoust...
スポンサーリンク