2024/10/19不定期ですが更新を再開します

Acoustic Revive

Acoustic Revive

スピーカーケーブルを仕様変更(2)シングルからバイワイヤへ変更~Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC~

逆起電力 オーディオルームのメインスピーカーを従来のSonus faber Chameleon Tから、長年愛用してきたDALI Helicon 800に交換したことに伴い、ジャンパーケーブルを付属のジャンパーケーブルから、スピーカーケーブ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(3)FURUTECH GTX-D NCF(R)とAcoustic Revive CB-1DBの到着

Nano Crystal² Formula オーディオルームの構築を始めてから、アクセサリ類は有り合わせのものを組み合わせて、機器側の充実にコストをかけてきましたが、Greenwave Broadband EMI Meterによる計測とGr...
Acoustic Revive

オーディオルームの電源ケーブルの整理と追加(1)Acoustic Revive POWER REFERENCE TripleC

ラック裏の混雑と整理 プレーヤーやゲーム機、レコーダーにチューナーと規模の大きいシアタールームといえば、ラック裏の配線はもうカオスといっていいほど混雑しています。個人的には配線がこんがらがらないようにケーブルを極力短いものを調達して、ケーブ...
Acoustic Revive

スピーカーケーブルを仕様変更(1)Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC Single-Bi-Wire仕様(2.5m)

PMA-SX1はSingle-Wire オーディオルームを構築することになってから、主要な機材以外のアクセサリ類は手元に余っているものを組み合わせて使う方針でスタートしましたので、最初の頃のスピーカーケーブルは、DENON AK-1000や...
Acoustic Revive

オーディオルームのLANケーブル(1)Acoustic Revive R-AL1(2m)の取り寄せ

間接的な影響の度合いはわからないが 今回はオーディオルームのネットワークに関してです。オーディオルームの西側にある壁コンセントをPanasonicの一般的な家庭用のJIS規格の3連コンセントがありました。 これをEau Rouge 3連のコ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(2)FURUTECH 104-Dの取り付け

たかがカバー、されどカバー 先日、某量販店の期限が迫っていた商品券の消費を兼ねて、オーディオルームの東側壁コンセントに使うコンセントカバーFURUTECH 104-Dを購入してきました。 本当はFURUTECH 105-D NCFを購入した...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(1)FURUTECH 104-Dの購入

オーディオルーム壁コンセント オーディオルームの電源環境は、元々物置だったこともあり、壁内配線などは一般的な環境と変わりませんが、壁コンセントの交換やアイソレーション・トランス 中村製作所 NSIT-200Qの導入することによって、オーディ...
Acoustic Revive

USBHDDやネットワーク機器向けにDC変換プラグの購入~内径2.1mm/外径5.5mm→内径2.5mm/外径5.5mm~

意外とよく使うアイテム 先日ネットワークオーディオに使用している光メディアコンバータを9V駆動のTP-LINK MC220Lから、5V駆動が可能な10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換を行い、その電源としてAcoustic R...
Acoustic Revive

オーディオルームの壁コンセントをEau Rouge SG-3BPとJ1 Project JPC2-15に交換

これでオーディオグレードコンセントが使える 先日届いたJIS規格とUL規格のコンセントを混在させて使用することができるEau Rouge 3連のコンセントベース&プレート SG-3BPですが、目立つ傷もなく綺麗なものでしたが、説明書がなく組...
Acoustic Revive

光メディアコンバータ10Gtek WG-33-1GX1GT-SFP用電源@Acoustic Revive RBR-1のバッテリ交換

バッテリ切れ ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1とLANを接続するために使ってきた光メディアコンバータTP-LINK MC220Lを10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換し、電源としてバッテリリファレンス電源Ac...
スポンサーリンク