2024/10/19不定期ですが更新を再開します

オーディオ

Panasonic/Technics

お風呂上りにちょっと家族と音楽を~Panasonic SC-PMX9~

家族の要望 今後の話に出てくる機器なので、少し古いですがあるオーディオミニコンポをご紹介します。 2014年3月だと思いますが、当時家族が寝る前に音楽を聴きたいという要望にこたえる形で、予算は5万円ほどで、単品コンポーネントではなく、CDが...
Acoustic Revive

執筆環境とピュアオーディオシステムの融合に向けた初歩の妄想

そろそろ機器の数も限界 現在のシアタールームとは別の部屋にピュアオーディオシステムを構築したいという希望を持っています。それはまだ実現可能性も低い話ですが、シアタールームでいろいろ試聴をするのも手狭で、機器を置くスペース、ケーブルの配線変更...
DELA/BUFFALO

DELA改造(13)内部配線のメイン基板向け試作電源ケーブル交換後の試聴

102SSC導体の傾向 最近DELAは内部配線の入れ替えによって、どの程度影響が出るのかを試聴する実験が続いていますが、「かえでとけーぶる」さんにDELAモニター評価機のメイン基板向けの電源ケーブルの102SSC導体で試作いただいたものをま...
DELA/BUFFALO

シアタールーム回顧録~Buffalo LS-CH1.5TL(2010/4~2013/8)とiPod touch(2010/4~)

ネットワークオーディオの原点 当時、AveL LinkPlayerの後、初代SCEI Playstation3 CECH-B00(20GB)という、マルチメディアプレーヤーとPS3 Media Serverという利便性の高いアプリケーション...
LUMIN

LUMIN X1登場~光LANネットワークに対応したネットワークオーディオプレーヤー

いよいよ発売 以前、HIGH END 2018の注目製品として、ネットワークオーディオに光ファイバーケーブルを直接接続できるプレーヤーとスイッチングハブが登場する件をご紹介しました。今回は、その中のプレーヤーLUMIN X1の話です。 8月...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

断捨離~2018年7月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続 2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこ...
DELA/BUFFALO

SSD搭載型のNASが低価格化へ向かう?SSD容量の急拡大、縮小していくHDD市場

SSDの容量が急拡大 1990年代にCD-Rが登場し、2000年代に入ると圧縮オーディオフォーマットと、HDDの容量拡大に伴って、デジタルミュージックプレーヤーなどが登場し始め、パソコンをオーディオプレーヤーとして使うPCオーディオが本格的...
DELA/BUFFALO

DELA改造(12)内部配線の試作メイン基板向け電源ケーブルの交換

メイン基板向け電源ケーブルの交換 最近DELAは内部配線の入れ替えによって、どの程度影響が出るのかを試聴する実験が続いていますが、DELAモニター評価機のPC-TripleC導体のSATAドライブ用電源ケーブルを「かえでとけーぶる」さんに製...
DELA/BUFFALO

DELA改造(11)内部配線の試作SATA電源ケーブル試聴~PC-TripleC~

PC-TripleCのSATAドライブ用電源ケーブル 少し時間が経過してしまいましたが、DELAモニター評価機の電源ケーブルを「かえでとけーぶる」さんに製作いただきました。 以前のケーブルは102SSC導体を使ったお試しケーブルでした。 今...
Marantz

新しいネットワークオーディオプレーヤーが欲しくなる

悩まされる不具合 アクセサリをお借りしたり、購入したりして試聴する際には、配線や設置環境の変更などが必要になることも多く、ラックの裏に入って作業をするわけですが、6月からハイレゾ・マスター・レコーダー TEAC SD-500HRを借りてテス...
スポンサーリンク