2024/10/19不定期ですが更新を再開します

ネットワークオーディオ

Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(3)USB端子の各ポートごとの傾向

各USB端子のノイズフィルタとの相性DELAモニター評価機にAcoustic Revive RUT-1やRLT-1を併用してみたところ、2つの良い効果がうまく発揮されることが分かりました。DELAには内部も含めると全部で5つのUSB端子が搭...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(2)RUT-1&RLT-1の併用

空きポートはふさいでおきたい前回の記事で、以下の4種類のノイズフィルタをDELAモニター評価機に1つずつテストして、その効果について確認をしました。DELAモニター評価機へのノイズフィルタの効用については、パソコン周辺機器由来ということもあ...
Acoustic Revive

DELA N1Aにノイズフィルターをテスト(1)4種のノイズフィルタによる比較

ノイズフィルターによる対策DELAモニター評価機について、モニター期間が終わるまでは、内部を改造するのはやめておきますが、とりあえず素の状態では冷たい生気のない音なので、このままで使うのは難しい。外側からできる改善を試みて、電源ケーブルとL...
Acoustic Revive

光メディアコンバータの追加購入~RBR-1の負荷軽減のために~

ブレイクスルーの前兆Acoustic Revive バッテリリファレンス電源 RBR-1の供給電力量があまり大きくないことから、現在電力を供給しているスイッチングハブと光メディアコンバータの内、光メディアコンバータを消費電力を小さいものに変...
DELA/BUFFALO

HDD搭載型DELAの天板の振動にバイブレーションキラーSTB-1

HDDの振動DELAモニター評価機は2TBのハードディスクを2台搭載していて、その配置はお互いの振動を打ち消しあうようにハードディスクの向きが反対向きに取り付けられています。しかしハードディスクは基本的に円盤を回転させる構造上、振動が発生す...
Acoustic Revive

DELA N1AのLANケーブルの交換 Acoustic Revive R-AL1→LAN-1.0 Triple-C(1.0m)

電源ケーブルの次はLANケーブルとりあえず電源ケーブルは今のDELAモニター評価機にあいそうなケーブルが他に手元にはないので、AudioQuest NRG-5という単線のケーブルで一段落として次に行きます。DELAモニター評価機に標準で添付...
Acoustic Revive

DELA N1Aの電源ケーブルの交換(3)AudioQuest NRG-5

頑固な硬さに単線ケーブルをDELA モニター評価機を導入してから、付属の電源ケーブルからAudioQuest NRG-X3に交換し。さらにAET HIN AC EVOをテストしてみましたが、段階を追うごとに静けさや音の広がり、解像度などに改...
Acoustic Revive

RBR-1の供給電力量の不安と光メディアコンバータ

アナログ電源の発熱に対する懸念以前、スイッチングハブPlanex FX-08miniと光メディアコンバータ サンワサプライ EC-202Cの電源を、バッテリ駆動からAcoustic Revive バッテリリファレンス電源RBR-1に変更し集...
AudioQuest

DELA N1Aの電源ケーブルの交換(2)AET HIN AC EVO

硬質なDELAの音先日導入したDELA モニター評価機について、最初は標準ケーブルで試聴を行いました。しかしこの状態では音がかなり硬い印象だったので、とりあえず直前までQNAP TS-119用のアナログ電源に使用していた電源ケーブルAudi...
AudioQuest

DELA N1Aの電源ケーブルの交換(1)AudioQuest NRG-X3

電源ケーブルDELA N1Aの設置が終わって、まずは素に近い状態での試聴をしてみました。ネットワークオーディオプレーヤーで再生してみて、そこから出てきた音は、これまで使ってきたIODATA RockDisk for audioの音とは静けさ...
スポンサーリンク