逆起電力の影響
ジャンパープレートを取り付けた状態でシングルワイヤー接続で接続を行う場合は、逆起電力の影響を最小限に抑えるために、高音側から接続して低音側へプレートを経由して信号が伝わるようにします。これによって微弱な逆起電力が高音側のネットワークに与える影響を抑え、高音のかさつきを抑えています。
アンプから送られた信号によって「フレミングの左手の法則」でスピーカーのコーンが動きますが、その動きが逆に「フレミングの右手の法則」によって逆起電力が発生します。この逆起電力はより大きく動く必要のある低音側の方が大きく、より小さな力で動く高音側の方が受ける影響が大きいので、高音側に接続してその影響を小さくしようというわけです。
シアタールームのサラウンドスピーカーは、当時の都合で逆にセッティングされていて、埃がかぶるくらい放置されていて、長らく手が届かなかったためそのままになっていましたが、先日スピーカーレイアウトを変更して、試聴後に逆にセッティングしなおしています。
残念ながら現在のプリメインアンプMarantz PM-14S1はバイワイヤリングには対応していない機種ですから、バイワイヤリング接続はかないません。
PM-14S1を使っている間は、シングルバイワイヤーとシングルワイヤーとを使い分ける形にしようかなと思っていますし、次にグレードアップする際にはバイワイヤリング接続できるプリメインアンプや、2台で動作する方法なども考えたいですね。
ケーブルを変えてみて
価格的にはどちらもエントリーモデルといえるケーブルで、比較すればAudioQuest Type 2.1の方が少し高いですが、Sonus faber Chameleon Tのスピーカーケーブルを単線に交換した効果は出ていて、もやっとした音の曇りはだいぶ晴れてきているように思います。
今回たまたまリフォーム中の整理の中で発掘されたAudioQuest Type 2.1を使いましたが、シアタールームでも使用しているPC-TripleCのケーブルに交換したいと思っていますので、近々また手配をして交換するつもりでいます。
ハイエンドモデルは高いので切り売りケーブルに、Y型のプラグをつけたシングルワイヤータイプにしようかなと思っています。
Her-
↓↓↓関連記事はこの下にあります、引き続きお楽しみください↓↓↓
コメント