2024/10/19不定期ですが更新を再開します
Acoustic Revive

断捨離~2020年1月に処分したもの、導入したもの

断捨離継続2017年1月に溜め込んでいた死蔵品を一気に処分することを始めてから、毎月不要なものを見つけては処分するようにしています。溜め込んでしまって旬を過ぎてしまわないように、すぐに処分する癖をつけておくことも大切ですし、ブログに書くこと...
Acoustic Revive

良いトランス方式ACアダプタが眠らせてんじゃねーよ!~中村製作所 RAC-012とAcoustic Revive RR-777~

あれ使えるじゃん!オーディオルームのルームチューニングを行う過程で、眠らせていた超低周波発生装置 Acoustic Reivie RR-777を復帰させました。そのきっかけとなったのはシアタールームなどで使っているレコーダーに接続するUSB...
SONY

ギガが足りねぇ…無料でモバイルルータを使う~nuroモバイル「0SIM」を契約してみよう~

月末になってギガたらねぇというときに私の携帯電話の契約は、長らくdocomoにお世話になっていて、2020年2月の時点で利用期間が22年10か月となっています。docomoの料金プランは、私の場合、家族3人で4回線を契約していてシンプルプラ...
DELA/BUFFALO

スイッチングハブ/光メディアコンバータはSTPケーブルに対応しているか?~DELA S100やBUFFALO BS-GS2016/Aは?

Shielded Twisted Pair2016年ころからネットワークエンジニアだった経験を生かして、光メディアコンバータを使ってネットワークオーディオ環境を構築してきましたが、この1年くらいでネットワークオーディオ向けにネットワークを構...
Acoustic Revive

電源タップも床から切り離せ~電源タップ用アンダーボード Acoustic Revive TB-38H

とにかく床から切り離す少し前にオーディオルームの核配線の中から床の上を這っているスピーカーケーブル、電源ケーブル2本、LANケーブルそれぞれにケーブルインシュレータAcoustic Revive RCI-3Hを8つ使ってみました。下流から上...
DELA/BUFFALO

RJ-45端子にオーディオ向けオリジナルカスタマイズを施したOIKLANケーブルを借りてみる

RJ-45端子の弱点を補うアイデア満載先日、ハイエンドネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1にLANアイソレータ Acoustic Revive RLT-1を試した際、LANターミネータによって振動を抑え込むことや、ターミネートす...
LUMIN

短ければいいってもんじゃない~光メディアコンバータの光ファイバーは2m以上がよい?~

馬鹿なことをした先日、ネットワークオーディオプレーヤー LUMIN X1と光メディアコンバータが10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPの間に使っている10Gtek シングルモード(9/125μm)光ファイバーケーブルを3mのものから...
8K/4K/HDR&DolbyAtmos

4.1.4chにするつもりか?天井埋め込みスピーカーSpeakerCraft AIM5 Threeの中古品衝動買い

まだどうするかは決めていない私がオーディオを始めるきっかけになったのは、2003年頃にパソコン雑誌が募集していた懸賞で、データプロジェクタ(1等1名様)に応募して当選したことがキッカケでホームシアターを作りたいという、昔からの願望に火が付い...
ラック/ボード/インシュレータ

ラック裏のケーブルレールとして使ってみる~One Control Cable Hanger(2)~

ケーブルの収納だけ?普段から使っているオーディオケーブルの収納というか、仮置き場所としてOne Control Cable Hangerというケーブルハンガーを試してみました。One Control Cable Hangerを壁の高い所に取...
Acoustic Revive

DENON PMA-SX1のショートピンが簡素すぎる…Acoustic Revive SIP-8Qへの交換

エアボリュームの錯覚2019年初めに高級ネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1を購入してから、プリメインアンプに力不足を感じて、当時のDENONのフラグシッププリメインアンプPMA-SX1を導入しました。その後DENON PMA-...
スポンサーリンク