2024/10/19不定期ですが更新を再開します
ホームネットワーク

IPv6でインターネットを高速化できるか?(1)IPv6(IPoE)通信を使って高速化できないか調査~IPv6ブリッジ、IPv6 PPPoE、IPoE、IPv4 over IPv6

インターネット速度の改善自宅を二世帯化してから、自宅内の無線LANアクセスポイントが増えたことから、家族からインターネットへの接続がよく切れると苦情があり、2020年のゴールデンウィークにブロードバンドルータをNEC Aterm WR950...
AudioQuest

ケーブル配線を立体的にして干渉を低減する(2)AudioQuest ケーブルインシュレーターFOG/LIFTERSの組み立て

飾りっ気がないシンプルなインシュレータオーディオにしても、ホームシアターにしてもケーブルの配線はいつでも悩ましいもので、レイアウトの自由度をある程度確保しようとするとケーブルの長さが必要になって、時には余ってしまい配線が重なったりします。信...
オーディオ&シアター

<雑記>祝 ブログ開設4周年!(2)シアタールームを振り返りと皆様へ感謝

後編はシアタールームとその他2020年6月23日、このブログを開設して4周年ということで、1年を振り返ることにしました。投稿記事数は1646件、延べ110万人の方に閲覧いただき、375万PVとなりました。この1年は主に電源環境の計測や改善に...
オーディオ&シアター

<雑記>祝 ブログ開設4周年!(1)オーディオルームを振り返る

復活の4年目本日2020年6月23日はこのブログを開設して4年の節目となります。2016年6月23日に最初の投稿を行ってから、投稿記事数は1646件となりました。サラリーマンとして働く傍ら、毎日欠かさずに更新し続けたことについては、私自身よ...
fidata/RockDisk/IODATA

ノートPCにLAN端子とUSB端子を増設したい(1)IODATA US2-HB4ETXの購入

LAN端子のないパソコンが不便このブログを始めて間もない頃に、数日手術のために入院をすることになって、ブログの更新を続けるために購入したのが、Acer Aspire One Cloudbook 11 「AO1-131-F12N/K」というネ...
Marantz

シアタールーム回顧録~ネットワークオーディオプレーヤーMarantz NA7004(2010/11~2014/2)

ネットワークオーディオプレーヤー初導入の記憶久しぶりの回顧録。2000年頃から始まった、私ネットワーク経由のオーディオファイル再生は、Plastation3の導入後にはDLNAによる映像と音声のファイル再生が中心となり、その後、DENON ...
オーディオ&シアター

オヤイデ電磁波吸収シートMWA-030Sを分電盤に仮設置

試してみようか我が家ではネットワークオーディオ環境の構築を始めたのが2010年頃からで、その頃には当然オーディオグレードなるものは一切ありませんでしたので、パソコン周辺機器をオーディオ向けに転用することは過去にいくつもありました。当初のネッ...
AudioQuest

ケーブル配線を立体的にして干渉を低減する(1)AudioQuest ケーブルインシュレーターFOG/LIFTERSの購入

立体配線二世帯化に伴って2018年末からオーディオルームを新設することにしましたが、半ば物置と化していた屋根裏部屋をオーディオルームにしたため、壁コンセントがオーディオ機器から少し離れていることもあって、配線が重なりやすい環境になっています...
アクセサリ

1台3役BluetoothとUnifyingの両立可能なLogicool K780の購入(3)Playstation4 Pro、Androidテレビ、iPadととの接続

1台3役を見事にこなせるか?これまでシアタールームでゲーム機用、Androidテレビ用、iPad用の3つのキーボードを使っており、それを1台のキーボードに集約しようと思い、Logicool K780を購入し、トラックボールマウスLogico...
Acoustic Revive

HDMI、USB端子のL型変換プラグの購入(1)AFUNTA USBアダプタ&HDMIアダプタ

オーディオアクセサリを挿しにくい場所2020年5月に10日ほどの期間、The CHORD Company GroundARAYを4種類お借りして試聴させていただきましたのは記憶に新しい所ですが、本来お返しする前に試したかったけど試せなかった...
スポンサーリンク