5V仕様もテスト
トップウィングからお借りしているiFi-Audioのアクセサリ第3弾iPowerですが、4K/HDRテレビ SONY BRAVIA KJ-75Z9Dに使用している外付けUSBHDDに使用してみたところ、USBHDDのノイズ低減だけではなく、同じ壁コンセントに接続されているKJ-75Z9Dの電源ノイズにの低減にも貢献しているようで、相乗効果で想定していたよりも大きな効果を上げました。

ノイズキャンセラーiFi-Audio iPowerのレンタル(3)試聴レビューBRAVIA Z9Dと録画用外付けUSBHDD
個人的な大本命iPower トップウィングからiFi-Audioのアクセサリ第3弾となるiPowerを2種類(5V仕様/12V仕様)お借りしました。 第1弾のiPurifer DCは付属品となるACアダプタと機器の間に入れることで機器に供給...
次は5V仕様のiPowerを試してみようと思います。
スイッチングハブとバッテリリファレンス電源
現在使用している機器の中に、5V仕様のACアダプタを使っているものはありませんが、5V仕様のアナログ電源で動作させているものがあります。ネットワークオーディオ用にカスタマイズされたスイッチングハブ Planex FX-08miniです。
このスイッチングハブはAcoustic Reviveにお願いして、中身に電磁波対策や振動対策などのオーディオ用カスタマイズを施したもので、本来は付属の5VのACアダプタかUSB-DCケーブルを使って動作させます。

スイッチングハブFX-08miniのチューンアップ
市販のスイッチングハブをカスタマイズ これまでネットワークオーディオ用に使用しているPLANEX FX-08miniに手を加えてカスタマイズしてきましたが、もう私の手で手を加えられるところは見当たりません。ネジやワッシャーを変更することくら...
コメント