2024/10/19不定期ですが更新を再開します

電源/アース/バッテリ関連

Acoustic Revive

壁コンセント再交換(8)NCFの圧倒的な静寂感~FURUTECH 105-D NCFへの交換~

漆黒に沈む先日、オーディオルームの主要な機器が接続されている東側壁コンセントの交換を行うため、FURUTECH 104-Dを導入しましたが、104-Dには金属的な響きが乗っているような感じがあって、音を張り上げたときに少し暴れるような印象が...
FURUTECH

当選なんかするわけないじゃん!HONDA LiB-AID E500 for Musicは限定200台抽選販売

美しきサウンドのためのピュア電源いくつかの家庭用蓄電池を使って駆動しているオーディオシステムを体験してきましたが、最近オーディオ雑誌などをにぎわせている話題のHONDA LiB-AID E500 for Musicを使ったシステム聞いたこと...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(7)最初からFURUTECH 105-D NCFを買っておけばよかった

ナノクリスタルフォーミュラ先日、オーディオルームの主要な機器が接続されている東側壁コンセントのコンセント交換を行うため、予定していたAcoustic Revive CFRP-1Fが入手できなかったことから、代わりにFURUTECH 104-...
Acoustic Revive

Panasonic EVOLTA NEOの購入@バッテリリファレンス電源Acoustic Revive RBR-1向け

EVOLTAを超えるEVOLTA NEOネットワークオーディオプレーヤーLUMIN X1とLANを接続するために使ってきた光メディアコンバータTP-LINK MC220Lを10Gtek WG-33-1GX1GT-SFPに交換し、電源としてバ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(6)オーディオルーム西側サブ壁コンセントの再交換

東の次は西オーディオルームの電源環境を改善するためにAcoustic Reviveさんから、壁コンセントFURUTECH GTX-D NCF(R)とコンセントベースAcoustic Revive CB-1DBをお借りして、そのコンセントカバ...
Acoustic Revive

アイソレーション・トランス 出水電器 CT-0.2取り外してみたら?@Ni邸訪問201912(3)

スポーツカーは300kmで走ってこそかっこいい!Ni邸へお邪魔して出張電源ノイズ測定を行ってみましたが、Greenwave Broadband EMI Meterをによる計測で、一般的な電源環境でも悪くて300mv程度、アイソレーション・ト...
Acoustic Revive

出張電源ノイズ計測の意味がない@Ni邸訪問201912(2)

プリアンプ攻防戦2019年7月に拙宅で行われたオフ会の際に涼しくなったら伺う約束をしていたNi邸へ12月になってお邪魔することになりました。前編ではシステムのご紹介だけで終わってしまいましたが、いずれも定価160万円(税別)のMonitor...
Acoustic Revive

やっぱり次はプリアンプでしょ!@Ni邸訪問201912(1)

砂時計型のイメージ2019年7月頃に、私が所有していた朝日木材加工 ADK SD-5123ROAという大型ラックを撤去することにして、もっと小型の朝日木材加工 ADK SD-2123ROを持っていたNiさんとパーツだけを交換するというイレギ...
Acoustic Revive

壁コンセント再交換(5)ドライカーボン製 ハイエンドコンセントプレート G0100の取り付けと試聴

シアタールームで使う予定先日シアタールームのサブ壁コンセントに直接ノイズフィルタであるGreenwave Dirty Electricity Filterを取り付けるために平面のコンセントカバーに交換しようと、オークションなどで売られている...
Greenwave

断捨離~2019年11月に処分したもの、導入したもの(2)処分編

処分編2019年11月に処分したもの、導入したものの前編は導入したものについてまとめましたが、電源系アクセサリが数多く、電源ケーブルやコンセント、ノイズフィルタなど以下のようなものを導入しました。 Acoustic Revive POWER...
スポンサーリンク